この連載の記事一覧

【緊急直撃】私が、川淵氏を森会長につないだ理由
NewsPicks編集部 464Picks

【猪瀬直樹】五輪組織委員会を「密室」から解放せよ
NewsPicks編集部 411Picks

【論考】米国か欧州か。日本が今進むべき「子育て」は
NewsPicks編集部 739Picks

【枝野幸男】「エリート」だけの議論では、日本は変われない
NewsPicks編集部 276Picks

性教育が不足する日本で、「自分の体」を取り戻すには
NewsPicks編集部 641Picks

【核心】児童手当の「所得制限」は悪なのか
NewsPicks編集部 740Picks

【保存版】カレンダーで展望する「2021年に起きるニュース100」
NewsPicks編集部 2057Picks
【無料動画】コロナ後「不動産」人気エリアはここだ
NewsPicks編集部 285Picks

【要チェック】大型上場、ワクチン開始「激動の12月」が始まる
NewsPicks編集部 358Picks

【予測】「バイデン大統領」はこれをやる
NewsPicks編集部 342Picks
そんな佐藤氏の「この種の本の中で、塩野さんの『デジタルテクノロジーと国際政治の力学』がお世辞抜きでベストです。学際的に国際関係とITを結びつけるもので私が読んだ中で、これより優れてる本は今のところないと思います」で始まった、今回のインテリジェンス対談。
対談初回は、日本の報道からはみえてこない「国際情勢」の見方をお届けします。
またお二人に共通しているのは安易な陰謀論を否定していること。陰謀論とは変数の多い高次方程式を一方程式として理解しようとする姿勢ですし、ルービックキューブの一面だけ揃えて完成した気分になる態度に他なりません。
国際情勢のような複雑怪奇な事象を前にすると、単純化し理解したくなる欲望にかられますが、分からない部分は保留とし複雑なものを複雑なまま受け入れることが知的態度の第一歩であるなと考えさせられました。
30年前にそう書いて会社の留学試験に合格したのですが、その後はひたすらboarderlessでした。やっと時代があの頃の自分に追いついてきたのかぁ、なんて苦笑しながら読みました。