NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
「deep diveを楽しむ」「意味のある変化をもたらすことをする」「想定外を楽しむ」というのは歴代アパレルイノベーターにも共通する要素。
私自身はまったく何者にもなってないですが、少し仕事を振り返ってみただけでも、英文学スタートから「おじさん向けのファッションの話を書いてくれという「わけのわからない」日経新聞からの依頼はじめ、想定外の依頼に必死にこたえることで気が付いたらファッション史の専門家になっていたり、ホテルのアドバイザーになったりしていました。「芸風を広げる」くらいに考えておけばいいという安宅さんのことばが、とても説得力をもちます。
「したくない仕事しか来ない。でも運はそこにしかない」という引用もありますが、これも100%真実だと思う。
自分探しで、無理して自分を決めつけようとしないほうがいい。自分がやりたいことも、気づくものですね。
修羅場や追い込まれて乗り越えた経験が、自分を成長させてくれるのは間違いありません。
しかし、だからといって、むやみにリスクをおかす必要はありませんよ。
自分を解放するとは、もっと自然なこと。「どうせ」とか「自分なんて」とか決めつけないで、自分の人生を楽しみましょう。
今までの会社に従属する働き方から脱却するためには、日本の雇用制度・評価制度を抜本的に変えるだけではなく、社会からの評価軸を変える必要があると思います。
>官僚機構も含め組織の一員になるということは、組織という価値創出機構、仕組みの一機能、一つのパーツになるということを意味しています。
>自分の人生を他人の判断に委ねていたのでは、運や縁は訪れません。
以下、抜粋
できることが1つもないなら社会は対応してくれないことを肝に命じて、得意なことを1つでも2つでも早く作って欲しいですね。
私が大学生の頃からお名前を存じており、強い印象を持っている。
自分の専修の卒業生名簿で生物系ならではの就職先に就いてる方が多い中、マッキンゼーに就職してる人がいる!、と知ったこと。
大学院進学など学究の道、製薬や食品のような生物系に近しい業界に進まずアンダーセンコンサルティング(アクセンチュア)なる外資系コンサルに進んだので。
安宅さんのマッキンゼー知られた経緯は、大学院進学なんて全く考えなかった自分とは全く異なる。自分の場合は、留年もしてて就活に危機感あって情報収集やらしてたら、現役のコンサルティング会社の方と知り合ったことが縁だった。松永エリックさんとも、その方の縁で知り合ったし。
自分の意思ばかりでなく、何かの縁で自分のキャリアが創られていることは確か。縁というものの影響の大きさを実感する。
他人の判断軸ではなく自分の判断軸で生きる人生は楽しいし充実すると思う。だからどこの会社が人気があるかとかではなく、自分が熱中できることや環境への自己理解はとても重要。
とはいえ、充実するためには一定の収入や影響力は必要だと思う。会社など仕事を通じて自分の能力を活用することができると、お金の心配もせず、また一人だとできないことができるから、ますます人生楽しくなる。
生きているだけで有難い、関わることはDeep Diveして楽しく感じる、想定外を楽しみ芸風が広がるくらいに考える、やりたいことをやるにはとんでもなく理解が広いことに驚くがどんどん広げる、そして人生は「ご縁と愛嬌」。本当に首肯する点ばかり。
名刺的に立派な方、別に名刺が欲しいからやっているのではなく、気づいたらそういう名刺になっていたり、人生が楽しくなるなら喜んで名刺を捨てると思う。上記のような点が人生の判断軸だから。
なんでもこれと思ったらとことんやって楽しむのは大切ですよね
共通点結構あるけどスケールが全然ちがうわ
”世の中との関わり方には、アーティストやスポーツ選手などの「表現者」、医者や弁護士、デザイナーなど「プロフェッショナル」、「研究者や教育者」、ルールを作って世の中を回したり、変えていく「政治家や官僚」、世界レベルの調整をする「国際的公務員」、社会の革新を目指す「社会変革家」、事業会社を生み出し立ち上げる「創業者」などがありますよね。
こうした世の中との関わり方を全て抜くと残るのが、対極にある「ジェネラルな会社員」です。”
回りに流されないように自分の軸を大切にしながら、ご縁で得られた仕事にもdeep diveの本気で関わっていたから、更なる活躍のきっかけに繋がったようです。
組織に所属していてもsomebodyになるべしとの話は、全ての人に通じる話です。