関連記事一覧
携帯大手 店舗での感染防ぐAI技術導入 新型コロナ
NHKニュース 31Picks
5G料金3分の1、楽天モバイルが仕掛けた大勝負 メガ3社と比べて群を抜く低価格と明快さ、携帯市場に大激震
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 6Picks
新型コロナで戦略転換を迫られる携帯大手キャリア--ドコモは社長続投、楽天は5Gを延期へ
CNET Japan 5Picks
菅政権の「携帯電話料金値下げ」を手放しで喜んではいけないワケ(現代ビジネス)
Yahoo!ニュース 3Picks
トヨタが「新車価格を5万~10万円値下げ」の真相 他メーカーも追随するのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
自動車情報誌「ベストカー」 3Picks
菅首相誕生で気になる「携帯値下げ」の行方(石川温)
Engadget 日本版 2Picks
「日本の携帯料金高すぎる」は本当? 品質を考えるのが重要 - NEWSポストセブン
BLOGOS - 最新記事 1Pick
運転中の携帯電話使用の違反が大幅減---厳罰化が影響 2020年上半期
レスポンス 1Pick
料金値下げ、通信費無制限、2年契約撤廃…「携帯電話」“こうなったらいいな!”アンケート結果は… - TOKYO FM+
TOKYO FM+ 1Pick
【経済インサイド】楽天の携帯事業でトラブル相次ぐ 三木谷氏の野望、現実と隔たり
産経ニュース 1Pick
政策的には、YとUQが攻勢をかけてきたころで、競争上の公平性を欠いた状態を野放しにした時点で、MVNOの普及を諦めたと理解しています
それでも全体の価格が下がればよいですが、そうなっていないので3キャリアへの口先介入を繰り返しているという感じでちぐはぐ感が否めないですね
自分はコロナ以前からMVNO(IIJmio)利用しているが、キャリアに戻る気は全くない。自宅はISP契約、あとは大部分の時間は自宅か会社にいる。あと電話はほとんどしない。なので、家族で月間6GBあればデータ容量としては十分で(逆に通常のインターネットは容量気にせず使いたい)、携帯・プロバイダーなど全部合わせて月の通信量9000円ほど(2人利用)。もっと安くしようと思えば多分できるが、色々変えるのも面倒でこれくらいなら良いかなぁという感覚。
ネット使い放題などにしても、携帯経由だとISPより基本的には遅いと思うし、価格も色々な割引積み上げても一人7000円とかにはなると思い、毎月5000円くらい乗っかるので戻る気はない。
コロナで自宅時間増えて、コスパのバランスとしてはnuro+MVNOとかが一番良さそうに思っている。nuroモバイルとの共通割引とかがないのが残念、あればそれ一択なのだが…
それがない現時点では、コスパ拘る場合は意外にMVNOにもリカバリチャンスある?ただプレイヤーが多すぎるのはあると思うが。
価格だけじゃないサービスを見直す機会なのかも
今回も接続料の値下げが実施される予定。ただし、MNOへの値下げ要請もある。
接続料値下げによって利益を確保出来れば良いですが、MNOとの競争もあって、コスト構造はそのまま、契約者が増加しなければMVNOは総じて厳しい経営になるかもしれない。
もう既に大容量プランではMNOと勝負にならない。
自宅に固定回線が無い(Wi-Fi環境も無い)ユーザーの増加、動画など大容量通信を求められるコンテンツなど、大容量通信への需要が高まる傾向が続くと、MVNOは一層苦しくなる。
一連の流れで、玉虫色の決着を一番望んでいるのはMVNOだと思う。
この状況が続くなら、どうなるか想像はつきますね。