関連記事一覧
笑わない高齢者 介護必要になるリスク1.4倍に 名古屋大など
NHKニュース 233Picks
死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く
毎日新聞 206Picks
新型コロナ入院「高齢者」「持病」の人に限定 10月中旬から
FNNプライムオンライン 88Picks
日本の高齢者層は、本気で100歳まで生きるつもりなのか?
note(ノート) 49Picks
コロナ長期化、日本政府は「高齢者を見捨てない」と約束できるか?
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 38Picks
西村氏、お盆帰省は「慎重に」 実家の高齢者に感染広がる恐れ
共同通信 9Picks
お盆の帰省 「高齢者への感染防止策の徹底を」西村経済再生相
NHKニュース 7Picks
移動スーパー地域に一役 楽に買い物、高齢者見守り
日本経済新聞 6Picks
REIT、高齢者施設への投資増加 20年は過去最大
日本経済新聞 6Picks
グループホーム、待機者が増加? 約3割で5人以上の高齢者が入居待ち
介護のニュースサイトJoint 5Picks
↓
高齢者数は人口の12.1%の1489万人から35.3%を占める3921万人に増える
けれども、3人に1人が高齢者であれば、高齢者は社会的弱者と定義したら世の中が回らなくなりますね。
恐らく、その頃には高齢者医療も今の形はあり得ないでしょう。高齢者であるという甘えは許されないと覚悟しておくのが順当かと。
自分に出来ることは、なるべく健康でいることだと思っています。
file:///C:/Users/shoji/Downloads/20180621_020168.pdf
(9ページの表8)
過去30年間はデフレ経済が進んでいたにもかかわらず、負担率は2倍に上昇しています。
このままのペースで少子高齢化がすすめば、給料から天引きされる社会保険料負担はどんどん増えていきます。
賃金像も見込めないので、若年世代や現役世代の負担は増すばかり。
これでも「先送り」を続けるのでしょうか?
高齢化ヤバイとかいいますが、今後50年以上にわたって75歳以上の高齢者が毎年150万人以上死亡する多死時代になります。50年間で7500万人もの後期高齢者人口がなくなります。2100年には適正バランスに近づくでしょう。
出産子育てを奨励し支援したとしても、少子高齢化傾向がひっくり返ることはありません。となると、みんなで少しずつ不幸せになるか、移民を大規模に受け入れるかの2択です。AIやロボットが働いてくれるからベーシックインカムでやっていけるなんていうお花畑の議論はなしにしましょう。さぁ私たちはどうしたらいいのでしょうか?
最後の10年、20年を寝たきりで過ごすことになったとしても、このデータで言えば「100年人生」ですから…
(以下、記事中から引用)
40年に65歳の人が90歳まで生きる確率は、男性42%、女性68%と予想。「人生100年時代」がより身近になる。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません