関連記事一覧
東京都の新型コロナ感染者は新たに8人 20日連続で50人以下に
毎日新聞 49Picks
東京、感染者6人死亡 コロナ、新規170人陽性
共同通信 17Picks
大統領選討論会、“もうろくしたバイデン像”が覆される結果に
ハフポスト日本版 14Picks
消費者は店に戻ってくる? コロナ後の“ニューノーマル”を生き抜くには
WWD JAPAN.com 8Picks
バイデン氏12ポイントリード、「コロナ対応」など重視=世論調査
Reuters 5Picks
コロナ接触確認アプリ
福井新聞オンライン 5Picks
【消える県都の顔 そごうの37年間】5 識者に聞く「コロナ後」踏まえた視点持つべき
徳島新聞社 3Picks
30日の閣議はテレビ会議形式で 菅官房長官「試行的に」
産経ニュース 3Picks
双方の副大統領候補がともに「条件クリア」を証明したテレビ討論 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
ニューズウィーク日本版 3Picks

有権者が語った投票理由、トランプかバイデンか
The Wall Street Journal 3Picks
一方、バイデンはスタンプのスピーチを多く使ったね。アメリカ全体に話す戦略ですね。
第1回目の討論会よりはキャッチボールがあったし、モデレータのウェルカーは、第1回のワラスよりもコントロールしていた。
ただ、バイデンが支持率でリードしている理由が、私にはわからない。ツイッターで約7分の1しかフォロワーがなく、熱狂的な選挙集会もない。「熱」にかけた選挙戦で、どうやって勝つのか。支持率リードの秘密はどこにあるのか。
トランプ氏はNYポスト紙報道がFBから削除された一件、バイデン氏の息子のウクライナ疑惑を最大限利用して反攻のきっかけをつかもうとするでしょう。トランプ氏の振る舞いに注目が集まりますが、バイデン氏がウクライナ問題についてどう語るのかも注目したいところです。
ひたすらバイデン氏を遮った前回に比べ、伝えたいメッセージがはっきりしていました。
コロナの拡大は中国のせいで、自らの感染・治癒を挙げて「コロナと共に生きていく」として、学校や経済の再開を主張。
時間が経つにつれてヒートアップしたバイデン氏への個人攻撃も「All talk no action」と8年間のオバマ政権時代になぜ政策を実現しなかったのかと批判。
そして自らの功績として経済を強調。黒人層をはじめコロナ禍前の好調な雇用状況などに触れて「成功が我々を一つにする」と最後に締めました。
一方のバイデン氏はいまだに米国民は「コロナと共に死んで行っている」とトランプ政権の対応を批判し「暗い冬が待ち構えている」と主張。
人種差別を煽るトランプ氏に対して自分は「アメリカの大統領」として全国民が代表される社会を作るとして、この選挙はこの国の品格がかかっていると訴えました。
各種世論調査でバイデン氏にリードされているトランプ氏が、やっと自分の強みである経済に焦点を当ててきた感じですが、それをもって残り10日あまりで激戦州をものにできるかが最大の注目点です。
コロナ対策は「封鎖」か「オープン」か。トランプ氏は、民主党知事の州は「封鎖」により、コロナも経済も悪くなっていると攻撃。これまでのところ議論にはなっているように思えます。トランプ氏が述べているデータのFACTチェックは要るものの、話は分かりやすいところを突いているように思えます。そして少しカメラ目線を意識。
序盤、お互い冷静にみえます。