今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
249Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
SlackはSlackツール単体で売上を立てないとならないから有料顧客数を意識し、MicrosoftはTeamsも活用して統合アプリであるOffice365を買ってほしいからDAUを重視する。
企業の収益構造の違いがよくあらわれていますね。
人気 Picker
創業期にビジネスアイデアを検討する中で、社外とのコミュニケーションのためのチャットを作るのはどうかと考えていたので、この領域を選ばなくて良かったなと思ってます…💦

まずは社内コミュニケーションからリプレイスされてきているメールは、今後一層社外とのコミュニケーション領域でも置き換えられていくだろうなということは容易に想像出来ますが、一方で如何にSlackなどの通知を見ないように集中する時間を確保するかということをサポートするサービスや機能なども出始めていることを考えると、コミュニケーションツールの進化はまだまだ発展途上なのだと思います。

あとはサービス開発をする側の立場としては、ネイティブアプリを開発する大きな一つの目的はスマホでのプッシュ通知機能だったりするのですが、Slackアプリだけ開発してプッシュ通知はSlackに頼り、サービス自体はWebのみに対応というのもありなんじゃないかと考えています。
リモートワークが可能になっているのはZOOMよりもslackのおかげです。ありがとうございます。メールだけだったらと思うとゾッとします
そして、サラッと流されそうですが、リモートワークを許可するのは企業側の生産性だけが論点なのではなく、従業員満足度なのです。ここで負けると優秀な社員が入って来なくなりひいては売り上げで負けることになる。
ほとんどの日本企業にこの論点はないでしょう。生産性が上がるから、こすとがさがるから、コロナだから、だけではないのです。
"我々はNetflix、SalesforceやTwitterなどとエンジニア採用で争っています。SalesforceやTwitterはリモートワークを許可していますし、我々も同様です"
雑談の定義も変わってきそうですね。。。
なんか難しい。。
弊社でもSlackを使っていますが、バーチャルコラボレーションのツールの活用はリモートワークを推進している企業にとっては必須のアイテムになっています。
そのような中で、時代のニーズに合わせた各ツールの新機能のリリースは楽しみですね。
一方で、ツールの導入と利用に関する習熟だけで満足することなく、今まで以上に相手目線でのコミュニケーションの取り方を心がける文化の醸成が非常に重要だと思います。
環境の変化に柔軟に対応できる力が今後求められますが、変化が激しい時代だからこそ、人と人とのコミュニケーションの本質をより一層意識することを心がけていきたいと思います。
シリコンバレーのIT系企業ですら、本音の部分は以下のとおり…いわんや日系企業をや…

「リモートワークは正義である」「リモートワークで生産性が上がる」…その中身をしっかりと精査しないと、後で後悔することになります。

特に、クリエイティブな職場においては…

まぁ、今、こんなことを言うと、酷く叩かれますが…笑

(以下、記事中から引用)
——Netflix・CEOのリード・ヘイスティングス氏はWall Street Journalの取材で、リモートワークにプラス面はなく、アイディアを議論することが困難になったと述べています。Slackではどのように考えていますか。

(ヘイスティングス氏の発言は)一理あると思います。私の知る多くの企業も同じような考え方です。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
Slack Connect DMが機能すると、Slackの世界観が変わってきますね。日本で言えばここはFacebook Messengerが強いですが、プライベートと一体になってしまうので、経営者とか仕事とプライベートが一体の人は気にならないですが、そうでない人にとっては良し悪しを聞きます。ここに対して、プライベートとは切り離されたFacebook Messengerのような存在になりますね。
SlackではTeamsと争うために行っていることは特段ありません。Slackにはツールとして目指すべき理想が明確にあり、Teamsと争うためにその理想を犠牲にすることは今後もあり得ません。
雑談というか、企業間コラボのアイデア出しのためのブレストの場といった印象ですね。共同でビジネスをする企業間ではメールに変わって当たり前のようになると思います。ツールを横断してチャットを管理するアプリ多々ありますが、SlackとTemasを一元管理するのも探してもなさそうでした。
日本企業にも、「従業員の満足度」から競合優位をとる考え方が必須になりそうですね。

技術とか生産性のその先に、いかに優秀な人材を呼び込むか。
そこらへんの議論が今後増えていきそうです。
雑談からアイデアが生まれる事もしばしば。
素敵な取り組みだと思う。