関連記事一覧
Cookieless時代に顧客とのつながりをどう強めるのか?
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 39Picks
Oracle Cloudが丸ごと顧客のデータセンターで動く 野村総研も取り入れた、新たなITインフラの実力とは
ITmedia NEWS 15Picks
「DXデザイナー」に西村博之氏ら採用 福岡市
産経ニュース 11Picks
プレイドCEO「ユーザー分析でよりよい顧客体験提供」
日本経済新聞 9Picks
絶対に知っておくべき「ECの顧客体験」②
デジタル接客ソリューションなら「OK SKY」 8Picks
正解は顧客が教えてくれる
Forbes JAPAN 8Picks
DXへの取り組み「検討中」「予定なし」が77.5%、認知度は35.7%
MONOist 7Picks
エアークローゼットの「顧客の生の声」をEC経営に生かすデータ活用法と実践例
ネットショップ担当者フォーラム 6Picks
Twilioが顧客データのSegmentを3200億〜4200億円で買収へ
TechCrunch Japan 6Picks
日本企業のDXは「顧客体験」に課題あり--IDCが分析
ZDNet Japan 5Picks
DXってどうしたらいいの?とおかげさまで沢山ご相談頂けるようになって、毎日いろんなDXについてグルグル考えています
いつも顧客の顧客の事についてずーっと考えてるんですけど、それが結局DXにとっての早道なんですよねぇと言う取り留めのない話をしたら、こんな超素敵な記事にしてもらいました
ありがとうございますm
自分個人としては「DX」という単語が独り歩きしていると思うし、DXという単語を改革の際に使うべきではない、と思っているのだけど、「成果の具体性を定義に加える」って思想は良いように思える。
そして「GAFAが参入してきたら嫌か」でDXを行うかを判断する、という視点もかなり良い。
個人的には、「DX」を「顧客満足度の増加」だけの視点で見るのはちょっと他の人の使い方とは違うかな、と思うけれども、「実用的なDXの考え方」の一つしては有益だとおもう。
「DXが必要」って曖昧な意識のまま適当なデジタル化を行うよりはずっと良い
『ハック思考』なスドケンさんとは一味違う物語の中に、Kaizenという会社が打ち出す『顧客体験DX』の面白さが詰まってました。
宣伝部も営業部もCS部も、みんな「顧客のための投資」をせなあかん。そのためのDXじゃなきゃあかん。