関連記事一覧
中国が香港国家安全法可決 複数報道、「一国二制度」形骸化
共同通信 447Picks
台湾、中国との対話望むが「一国二制度」は受け入れず=蔡総統
Reuters 80Picks
小沢一郎氏、立・国合流を訴え 若手に「政権の受け皿を」
共同通信 8Picks
コロナ感染者が謝罪、日本だけ? 「悪者認定」がもたらす致命的問題
47NEWS 6Picks
2020年6月の全国・地域別M&A状況
マールオンライン 2Picks
2020年7月の全国・地域別M&A状況
マールオンライン 2Picks
安倍首相の辞意報道「非常に残念」、国との連携変わりない=小池都知事
Reuters 2Picks
今日・明日のマーケット見通し(7/7)~中国株とグロース株のけん引は続くのか?~
note(ノート) 2Picks
<金口木舌>この国は「美しい」のか
琉球新報 1Pick
国は甘いことはしない - 畠山和也
BLOGOS - 最新記事 1Pick
M&Aでは売買が行われた時点で、譲渡益に対し課税がなされるというのが原則論です。
しかしこれらの株式を用いた方法は譲渡益は発生するものの、売却するまで現金が入りません。
従って資金がなければ税金を払うためにはすぐに株式を売却しなければならないという弱点がありました。
そうなるといっぺんに大量の株式の売りが出てしまい、買い手の株価が暴落する危険性があります。
それを避けるため実務上は一定の要件を満たせば、M&Aをしても、実際に受け取った株式を売却するまでの間課税しない、つまり課税繰延という制度が導入されているわけです。
しかし、税制適格の要件を満たせば課税の繰延が認められる株式交換と比べ、自社株対価M&Aは改正産業競争力強化法に基づく特別事業再編計画により認定を受けた事業者であることが課税繰延の条件で、その手続きがあまりに煩雑なためあまり使われていませんでした。
そこで今回、特別事業再編計画の認定なしに、一定の税制適格要件を満たせば課税繰延を認めるというのが今回の改正案です。
M&Aに限らず日本では監督官庁の許認可権限にこだわるあまり、せっかくの優れた制度が使われていない例はたくさんあります。
要件を明示し、極力認定のようなブラックボックスをなくすことこそ、今後望まれることでしょう。
その認定自体を不要にすることも検討中とのこと。株対価のM&Aはキャッシュアウト不要などのメリットがありますが、上記改正がされれば更に実現しやすくなりますね。
このUI使いにくいわ