ANAホールディングス株式会社(エイエヌエイホールディングス、英語: ANA HOLDINGS INC.、略称: ANAHD)は、東京都港区に所在する日本の会社で、航空輸送事業を主力とするANAグループの持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
1.18 兆円
業績

関連記事一覧
全日空、100万人分の情報流出 不正利用の恐れはなし
共同通信 388Picks
ANA、3095億円の赤字 20年4~12月期、過去最大
共同通信 199Picks
ニトリ営業益34期連続最高 21年2月期、巣ごもり需要で
日本経済新聞 188Picks
ANA、通期純利益は75%減 1~3月期、過去最大の赤字幅
共同通信 148Picks
JAL営業赤字850億円 20年7~9月期、国際線低迷
日本経済新聞 147Picks
パソナ、就職難の若者採用 21年4月に最大1000人
日本経済新聞 131Picks
ANAHD片野坂社長「サービスモデル思い切って変えていく」 年頭あいさつ
Aviation Wire 96Picks
三陽商会5期連続の最終赤字 21年2月期で損失49億円
WWD JAPAN.com 50Picks
パーソル21年3月期、純利益90%増 人材派遣好調で
日本経済新聞 44Picks
ANA、社員アスリートが小学生向けキャリア育成プログラム
Aviation Wire 26Picks
ちなみにコロナの影響を受ける前の2018年度決算ではおよそ売上高2兆円、経常利益1500億円強で、2015年度からおよそ同じ水準でしたから、ざっくりとした計算ですが2015年度から蓄えた利益をすべて吐き出してしまったようなイメージになります。
すでに劣後ローンや機材の減損処理によりバランスシートの改善を図ることが報道されていますが、さらなる出血防止策が必要ということになるでしょう。
赤字も非現金損失かどうかで資金繰りへのインパクトが変わります。詳細はやはり決算発表まで待ちたいと思います。
https://newspicks.com/news/5323197/
追記
Kyosukeさんのコメントからしても営業損失が5,300億円ということではないのでしょう。
減損損失を計上することが予測出来ます。ANAは飛行機をリースせずに購入もしています。この辺りはやはり、会社からの開示を待つべきです。
厳しいとは思いますが、こういう特殊環境では利益ではなく資金繰りが重要です。資金が繋がれば、来年のオリンピックの頃に反転出来ることを期待したいです。
追記2
航空会社は世界的にコロナ禍で勝ち組はいません。全てが厳しい中で、航空事業を維持する為のグローバル規模でのインフラを維持するコストが重荷になっているという側面があります。
→具体的には分かりやすいところで空港カウンターの権利など
こういうコストは概ねナショナルフラッグが負担している訳で、今後コロナ禍が長引けば、この辺りはグローバルで各国が支援を考える必要が出てくるのだろうと思います。
グレタさんは知らないかも知れませんが、飛行機が飛べなくなったら経済活動は致命的損失を受けますから。、
政府がしないのならば、任意で国民に寄付してもらうよう、訴え掛ければ良いと思いますね。
公共性の強い事業に、株式会社に変わる新しい法人形態を提案
①公共性の強い赤字路線の負担比率をX%として、その部分に関しては株主の利益もリスクもなくす。政府が負担する。
②COCO債を発行して、偶発事象が起こったら株式に転換することで自己資本比率を高めるようにする。そのCOCO債の上乗せ金利は政府が負担する
③その代わり、株主と債権者がフリーランチとならないように、インフラ産業特別税を取る。儲かった時のアップサイドは一部放棄。
④経営者は民間から。政府は経営に口出ししない。今回のような突発事象は誰がやっても予見できない。
いつも経営状況が悪化した時に議論が始まるんですよ。そして非常に不透明なプロセスで一部の人で決定される。
事前にリスクとルールが明確になっていれば、投資家も投資しやすい。従業員も安心できる。
ハイブリッド型株式会社をご提案します!
前に聞いた話ではパパ活やってる人が多いそうですが
まだコロナからの復調が見えないので
とても怖いですね。。。