インテル(英語: Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 ウィキペディア
時価総額
26.8 兆円
業績

関連記事一覧
英アーム、10年ぶりの大幅技術刷新を発表-インテルに照準
Bloomberg 123Picks
米インテル、7ナノ技術開発が6カ月遅延 外部生産委託拡大も
Reuters 115Picks
インテル、最高エンジニアリング責任者が退社へ-生産プロセス遅延で
Bloomberg 67Picks
米インテル次期CEO、従来の製造維持にコミット-株価下落
Bloomberg.com 48Picks
米インテル、11世代プロセッサー発表 シェア奪還目指す
Reuters 9Picks
韓国SK、米インテルの事業買収 キオクシア抜き業界2位へ
共同通信 8Picks
“米国製チップ”に賭けるインテルの戦略は吉と出るか? 浮き彫りになる「大きな遅れ」という現実
WIRED.jp 7Picks
アップルの「脱インテル版Mac年内発売」がもたらす衝撃…新macOSは19年ぶりにバージョン11へ
Business Insider Japan 7Picks
韓国SKハイニックス、インテルのNAND事業を90億ドルで取得へ
Reuters 6Picks

インテル内製ほぼ維持か、次期CEO明言せず
The Wall Street Journal 6Picks
まず文脈について。
IM Flashは、通常のNAND(3DNAND)に加えて、3D Xpointという高速なものをやっていた。商品名としてはIntelがOptane、MicronがQuantX、HPなどでOptane搭載ノートあるので見たことがある人もいるのでは。
ただ、2019年から合弁や共同開発を解消、合弁工場はMicronが15億ドルで買い取った。ここらへんの経緯は①・②・③を併せてご参照いただきたいが、Intelとしては汎用ではなくサーバー用の高速領域(Xpoint)に注力したかった。
本記事を見ると、Xpointは引き続きやる模様で、Intelが単独で大連に持っていた3DNANDのファブの売却(単独だったのでMicron買取が発生しなかったのだろう)。
Intelとしてはできる限り高値でエグジットできれば嬉しい領域。そのなかで大連という場所、これまでMicronとやっていたなかでSK Hynixへの売却、そして半導体は米中貿易摩擦で最もホットな領域。その観点で、色々あるか。例えば、韓国勢のシェアを上げることによって中国へのけん制を強めるバーターという米政府主導ディールか、もしくは高値で売りたいIntel主導ディールとすれば米政府としては自国企業よりグリップが弱くなるわけで反対してくるか。
最近ここらへんは何でもありの領域なので、根拠はないがこういう連想・妄想までしてしまう領域…
①https://newspicks.com/news/2739569
②https://newspicks.com/news/2767246
③https://newspicks.com/news/3395759
NAND型はnMOSトランジスタを直列にし、隣り合うトランジスタのソースとドレインを共通化することができるので高集積化に向いています。その代わり、速度は幾分犠牲に。
NAND型フラッシュメモリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
三星33%
東芝19%
WD18%
マイクロン12%
SKハイニクス11%
インテル7%
ただ、直近ではインテルが伸びてハイニクスを抜いた時もあった模様。
Intel Nears Deal to Sell NAND Memory Unit to SK Hynix(WSJ)
https://www.wsj.com/articles/intel-nears-deal-to-sell-nand-memory-unit-to-sk-hynix-11603129781?mod=hp_lead_pos2
そこは虎の子なのかな。