ソフトバンクグループ株式会社(英文社名: SoftBank Group Corp.)は、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。固定電話やインターネットに関わるインフラ事業やインターネット・カルチャー事業がある。 ウィキペディア
時価総額
21.0 兆円
業績

関連記事一覧
ソフトバンクG、4―12月の純利益は3兆円 日本企業で過去最大
Reuters 449Picks
ソフバンクG、株式デリバティブで約40億ドルの含み益-報道
Bloomberg 413Picks
ソフトバンクG、「スローモーション」MBOを協議-株価急騰
Bloomberg.com 342Picks
ソフバンクGのビジョン・ファンド、今後2週間にSPAC発表へ
Bloomberg 282Picks
ソフトバンクGのビジョンファンド、従業員10%削減検討-関係者
Bloomberg 170Picks
ソフバンクGに株主が情報要求、オプション取引の責任者は誰か-報道
Bloomberg 168Picks
ソフトバンクG、1兆円上限の自社株買いを決議=発行済株式の12.3%
Reuters 148Picks
ソフトバンクG投資先がトラブル、ワイヤーカードで2300億円不明
Bloomberg 142Picks
ソフトバンクGが米ウーバー株を売却、約2100億円ー出資以来初めて
Bloomberg 140Picks
ソフトバンクG、米ドアダッシュ上場で保有株の評価益112億ドルに
Reuters 125Picks
1)上場株の投資ファンドという観点では、ブラックロック800兆円、バークシャー50兆円など規模の観点で最大ではない。一方、分散投資を行うファンドであれば数千円のファンドはごろごろ存在し、それよりも大きい
2)ビジョンファンドは10兆円であり、相対的には未上場株式投資で実施した規模感に比較すると小さい
両方の市場に投資をするメリットは分散投資という意味でも、業界動向の知見を得る意味でも大きい。最終的にスケールさせるのが上場株投資にならざるを得ない気はするものの、まずはビジョンファンドのスケール対比で意味のあるサイズからスタートするという意図であろう。
今後、上場株投資としてどのようなストラテジーを取るのか注目したい。ストラテジーによってはこの規模がより意味のあるものになってくるだろう。
郡戦略のための1ツールとみなすのであれば、単純なベンチマーク対比の分散投資ではなく、集中投資の戦略を取ることになろう。上場してしまったポテンシャルの高い企業に対して、資本の論理をつかってグループ化するための財務戦略の一環として考えると自然に思える。
ともかく傍から言うは易しで、地上最大ファンドのマネージャーともなればなりふり構わずパフォーマンスを叩き出さねばならず、そのためにはロットがはけて、いま最もパフォーマンスが良いこのアセットクラスに手を出さざるを得ないのは当然と言えば当然ではある。
まとまったお金を動かすには、ベンチャー投資ではサイズが足りませんが、2兆円ではPEとしては小型。だんだん増やしていけるよう、頑張りましょう。