120Picks
関連記事一覧
デジタル人民元 市民がスマホで支払う実験始まる 中国 広東省
NHKニュース 54Picks
『デジタル日本円』は必要か、「日銀による暗号通貨」は実現するのか──NRI井上氏インタビュー
CoinDesk Japan 48Picks
中国が先行するデジタル通貨、FRBなど7中銀が「青写真」
Reuters 44Picks
7月の通貨供給、6.5%増 過去最高の1452兆円
共同通信 40Picks
中国人民銀、デジタル通貨の試験で配車大手の滴滴出行と提携
Reuters 36Picks
8月の通貨供給7.1%増 過去最高、1460兆円
共同通信 15Picks
ユーロ圏GDP予測、7.7%減 2020年、過去最大の下落率
共同通信 14Picks
ユーロ圏の大手16行、欧州独自の決済システム立ち上げ 22年稼働へ
Reuters 9Picks
ドル下落、ユーロは4カ月ぶり高値圏=NY市場
Reuters 3Picks
「もう仮想通貨には”投資”しない」心変わりしたマカフィー発言の真意
仮想通貨ニュースサイト-CoinPost 2Picks
>民間が発行する単独の通貨が世界中で使われるようになった場合は急速に影響力を拡大して法定通貨のようになり、各国は自国の金融政策を制御できなくなる
国家を定義するのは「言語」「法律」「通貨」と言われていますから、「通貨」をコントロール出来なくなった(GAFAなどの民間企業がコントロールするようになった)場合
・国家というものをどう捉えるのか
・それに伴う法規制を誰が主軸となって、どう整備していくのか
という論点も出てくるのではないかと思います。
そういう意味で、単なる「通貨」の議論ではなく、国家/グローバル化の在り方(各国政府よりもGAFAが強大になり、「言語」「法律」「通貨」のグローバル化に影響を持つということ)についての可能性?リスク?の議論かと思っています。
その意味で、既に他の専門家の方が指摘されているように、この問題は決済とか通貨といった要素を超える広がりを持っています。
個人的には、既に主要国間で生じている金融緩和競争の行き先が、最終的には通貨圏の再編成に繋がるのかなと思っていましたが、中央銀行デジタル通貨も新たな後押しになりそうですね。
現実離れしたシナリオも想定しているので、違和感がありますが、参考にはなります。
世界の中央銀行のうち8割が中央銀行発行のCBDCを検討または開発しているとBIS。デジタル通貨の使い勝手の良さと信頼性が勝負を決めます。
→全てがデジタルならば、技術的には難しくないはず
その時の通貨圏同士のパワーバランス→交換レートは、何が基準になるのでしょうね。中国のデジタル人民元圏に先進国が一つも入らなければ、やはりそのパワーには限界があるのではないでしょうか?
通貨圏はやりとりの広がるエリア。デジタルはここにも活用したい。