• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【直言】ジョブ型で実現する、「プロなら安心社会」

NewsPicks編集部
1272
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 弁護士法人 Authense法律事務所 ManagingDirector

    ジョブ型は成果主義導入失敗のリベンジ、メンバーシップ型が理由ではない日本で解雇が難しい理由、バイスプレジデント量産問題、ジョブ型からタスク型へ、、、読み進めるにつれてこんがらがっていた頭が解きほぐされる分かりやすい記事でした。
    どこを見ても「入り口(大学教育)」が変わらない限り定着は難しいという論調が目立つ気がしているので、これから専門学校や学生向けの職能研修に注目が集まる可能性もあるかと思います。


注目のコメント

  • NewsPicks編集長

    成果主義の失敗のリベンジ、日本人はジョブ型を新しい雇用だと思い込んでいる、ジョブ型の「次」がすでに模索されているetc

    「ジョブ型」という言葉の生みの親、濱口先生が、ジョブ型雇用の誤解を小気味よく論破してくれました。日本人のジョブ型に対する理解は誤解、混乱に満ちているとのことです。

    ただし、本当にジョブ型社会が到来すると、多くの人が何らかの自分にあった専門領域を持って、クビになることなく、残業することもなく、ずっと長い間、同じ仕事、同じ給料で働けるーー。

    ジョブという概念が広がり、雇用が流動化すれば、何らかの専門性があるプロフェッショナルはかえって雇用が安定するというのは、希望の光なのではないでしょうか。

    痛快かつ学びに満ちたインタビューでした。


  • NewsPicks ジャーナリスト

    米国における「バイスプレジデント(副社長)問題」。私も取材に同席していて、大いに「膝を打ちました」。私も米国系企業の取材を通じ、「ザ☆バイスプレジデント」なる名刺を数多く持っているからです(笑)

    記事後半で指摘されている米国企業でも、「課長相当のポジションにもバイスプレジデントを与えなければいけない」。
    米国においても、バイスプレジデントという、本来は高級車やブランドバックに相当すべき肩書を、ファストファッションのように量産しないとならない。
    肩書の魔力は世界共通のようです。日本企業にも副部長やら次長といった肩書が多いのも事実ですが。

    もう一点。
    今回の取材で本質的だと思ったことは、本来のジョブ型であれば、その役職に応じたパフォーマンスを満たしていれば、いつまでもジョブランク、つまり肩書を「stay(とどまる)」していても許されることです。
    日本の人事だと、「お前には期待している」と言われ、常にストレッチゾーンにさらされていないと、出世コースから外される懸念におびえている側面があるからです。

    それを望むのは、「楽して惰眠をむさぼりたい」のではなく、
    タイトルstayによって仕事を効率化することで、減らした仕事時間を「読書に充てる」、「未経験の仕事に挑戦する」といったことが可能になるからです。
    企業経営であれば、読書=R&D、未経験の仕事=新規事業への挑戦、に相当するかと思います。

    「今年度と来年度は給料が減ってもいい」。その代わり、「将来のための学びの時間を増やしたい」、子育てや/親の介護など「家族のために時間を充てる人生ステージとしたい」
    こうした本人の願望を会社に堂々と交渉できる、そんな人事制度が真に求められているかと思います。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    何らかの専門性があるプロフェッショナルはかえって雇用が安定するというのは、その通りだと思います。
    同様に日本人の解雇規制に対する理解も誤解、混乱に満ち溢れていると思います。
    例えば、解雇のされやすさだけが切り取られますが、非正規雇用を見てもわかる通り、解雇されやすければ採用もされやすくなるということもあると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか