関連記事一覧
行政手続き上の押印 「認め印」はすべて廃止の見通し
NHKニュース 868Picks
経産省、全ての押印を廃止へ 2千種類の行政手続きで
共同通信 335Picks
税務手続きでも押印原則廃止へ 3年度税制改正で議論に
産経ニュース 121Picks
【独自】河野行革相がハンコ使用廃止を要求 「できない場合は今月中に理由を」
TBS NEWS 28Picks
河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!「合理的ではない」専門家「最も長期保管に適した方法なのに」
情報速報ドットコム 13Picks
公文書「行政レビュー」誤記2600件 法人番号ミス、支出額も 予算透明化に支障
毎日新聞 12Picks
河野太郎大臣が「こより」を廃止 「長年の慣習 合理的でない」
FNNプライムオンライン 11Picks
行政手続きの押印・書面を削減へ 規制改革推進会議が答申
共同通信 6Picks
トランプ政権、武器売却で議会審査手続きの廃止検討=関係筋
Reuters 6Picks
行政システム、乱立に歯止め
日本経済新聞 6Picks
大企業も然り。
やっちゃえニッポン!
批判的な声って、抽象的には届いていますが、○○のどこどこでという具体までは役所に入りにくい。なので、私たちは十分やっている、具体的な批判の声も聞かない、問題なのかとなりやすい。
民間企業ならば、ひとまず、我々のサービスの至らないとこは何かと聞いて、改善のために活かす。(もちろん、全部に対応できるはずはないけど、聞く姿勢は持つ)
虚偽申請や虚偽通達はどうやって防ぐのだろう?
しかし、考えてみれば、この一年の日常生活で押印した公的書類は、確定申告だけだった。大学関係の押印書類は誓約書や申請書があるが、これは私的書類。
役所からの押印した書類は何年も見ていない。気がつかなかっただけだろうか?
つまり、法人の取引や手続関係がもっぱらで、個人関係でも非経常的事態でのものなのではないだろうか?
私には、押印問題が体感できていない。
数字をコミットできると、KPIもクリアになりますし、実際に細部まで見てやっていることの証拠になります。
ただ、このケースで言えば、小数点以下3桁…というのは有効数字としては、どうかとも思いますが。笑
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
という小数点第三位まで出してるあたり、本当に全部の棚卸しをした感じがしてこれだけで信頼感を持ててしまう。
99.247%が廃止となればどれだけ業務が効率化されるのか。一気に行うことは難しいでしょうが、非常に大きな効果がありそうですね、