• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

9割の人が知らない「自分の頭で考える」がみるみるできるようになる脳のすごい仕組み

619
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 パートナー / 京都大学経営管理大学院客員准教授

    じっくり考えて結論を出すときは「遅いシステム」をどう鍛えていく(?)、もしくは必要な時に稼働出来るようにするにはどうしたら良いのか、更には「今はどちらの脳を使って考えるべきなのか」の判断をどうするのか、という点に興味があります。

    個人的には、初等教育段階からのトレーニング、癖付けが有効かなぁ、と思っています。
    私が通っていた中学校は当時の実験校であったので、全教科で3年間通してほとんど教科書を使いませんでした(一方で、受験のための勉強≒速いシステムを使う方は、個人でやってね、という感じ)。
    国語算数理科社会英語の他に、Human Unitという教科があり、「美とは何か?」「芸術とは何か?」などのテーマを、3ヶ月1クールで徹底的に議論したりもしました。
    5教科でも、例えば社会で「過疎化」の勉強であれば、実際に過疎化が進んでいる地域に5名くらいのチームで自分たちで市役所にアポを入れて市長に取材。なぜ過疎化が起こっているのか、それを解決するにはどうしたら良いのかを検討し、プレゼンする、といったものでした。

    そういった学びの機会を頂いたことで「自分の頭で考える」ことが基本になっていった気がします。今、それ(遅いシステム)をどう発動させているのかな、と考えてみると
    ・出来るだけ広範・色んな角度からのインプットをクイックに収集
    (その中でも「当たり前は疑う」)
    ・自分なりの仮説を立てる
    ・自分の仮説を疑う
    ・客観的なデータで検証する
    を繰り返している気がします。

    自分の中でポイントになっているのは
    「なんで(それが起こっているのか)?」「本当に?」
    というひっかかりを持つことかな、と思っています。遅いシステムを発動させるきっかけも、そのちょっとしたひっかかりを見過ごさずに、都度立ち止まっているかもしれません。
    (コンサルになり立ての頃、上司に「思考停止状態止めてください」と毎回言われた恐怖体験からかもしれませんが…笑)


  • アルー株式会社 取締役 執行役員

    「速く考える脳のシステム」「遅くじっくりと考える脳のシステム」2種類の脳の使い方があるという記事。面白いですね。
    早いシステムの方が、脳のリソース消費が少なく、普段はほとんどそれで考えている。遅いシステムが動くのは、早いシステムで結論を出せない時。その時にじっくりと考えるということなのですね。

    個人的には、遅いシステムを動かすには「書くこと」が重要になっている気がします。書いて文字にすることで、あえて直観で結論を出さず(=早いシステムを動かさない)脳のリソースを絞り出すことができるようになるかと思います。


  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    「脳みそ筋肉」

    脳の「速いシステム」と「遅いシステム」は、まさに体の筋肉の速筋と遅筋みたいですね。両方とも鍛えないと衰えます。

    受験に代表される偏差値教育は、制限時間内でテストの問題に答える「速いシステム」ばかりを使う。

    さらに、スマートフォンやSNSの普及も、考える時間を奪って「遅いシステム」を退化させています。

    短絡的に答えを知ろうとせず、深く多面的に探求する姿勢を身につけましょう。もっと好奇心をふくらませて。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか