関連記事一覧
金が連日高値、6894円 コロナ不況で安全資産需要
共同通信 135Picks
金価格、初の7千円突破 新型コロナで安全資産需要
共同通信 134Picks
NY原油、21年ぶり安値 コロナで需要減、一時10ドル台
共同通信 127Picks
企業の資金需要 過去最高に コロナで売り上げ減少 日銀調査
NHKニュース 98Picks
9月の通貨供給7.4%増 過去最高、1466兆円
共同通信 29Picks
東証続落、73円安 コロナ懸念、投資家心理冷える
共同通信 22Picks
原油先物3%超安、新型コロナ感染拡大で需要懸念が再燃
Reuters 17Picks
Chatwork、通期は6.9倍の大幅増益 新型コロナウイルスの影響でリモートワークによる中小企業の需要が増加
ログミーファイナンス 11Picks
悪材料が目白押しの中、世界的な株高を演出する「大きな力」の正体 - DOL特別レポート
Diamond Online 10Picks
東証続落、2万円割れ 新型コロナで1週間ぶり
共同通信 9Picks
雇用も改善してきたという発表が、戦時下の大本営発表のような欺瞞に満ちていたとの疑いを持つことも、自己防衛のためには必要でしょう。そんな中で需要が不足していることを認めたのは褒めたい気がしますけど、その理由をほぼコロナに押し付ける説明はどうなのでしょうか?
更に、IMFが推計するGDPギャップに至っては、ずっとマイナスが続いてます。
物価や賃金の動向から類推するに、IMFが正しいと思います。
当時盛んに用いられていたのが「需給ギャップ」という言葉です。
需給ギャップが原因でデフレスパイラルが起こりました。
今現在の日本は間違いなくデフレ基調です。
ただし、将来的な見通しとしては2つのシナリオが考えられます。
1 コロナが原因である「需給ギャップ」は一過性のもので、デフレ基調は変わらないものの、デフレスパイラルに陥るとしても一時的なものだ。
2 インバウンドが回復するまでまだまだかかるので、デフレスパイラルに陥る。
かつてのデフレスパイラル当時は、異常なまでの円高と中国等の生産力の増強が引き金になりました。
国内に安価な商品がドンドン流入してきたのです。
しかしながら、いまだに「100円ショップ」が大盛況であることを斟酌すると、為替相場ではなく新興国の生産能力の向上がデフレを後押ししていると考えられます。
失業率が確実に増加することを斟酌すれば、かつてのデフレスパイラルに陥る危険性はとても高いと思われます。
みなさんも、高価な買い物は控えようと思っているのではないでしょうか?
これまで何とか耐えてきたところが、だんだんと倒れ始めるので、それが一気に雪崩にならないように注意しないといけません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
なぜできないのでしょうか?
このマイナス幅はリーマンショック後の2009年4月から6月期以来11年ぶりの水準とのこと。