今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
100Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
リモートワークにおいて、メリットデメリットが存在することは周知の事実ですが、Facebookでは

・都市以外の地域に居住しているスタッフの確保
・通勤移動時間のカット
・新たな技術開発
というメリットがある一方、

・中長期的な生産性の維持
・スタッフ間のコミュニケーションの構築
などをデメリットに挙げています。

IT企業に限らず、このあたりは多くの企業に共通するところではないかと思います。

「リモートワーク責任者」という役割が今後どのくらい普及していくかは注目したいところですが、ただただ“リモートワークを推進するだけの人”ではなく、リモートワークの良いところを取り入れ、課題を解決する仕組みを考え、かつ「リモートワークかオフィス出社か」の二者択一だけでない今後の働き方を提案していく役割を担っていく必要があると思います。
GAFAのリモートワークの模索が続いています。私たちも半年間、完全リモートワークを経験してみましたが、生産性が劇的に上がる面、コミュニケーションに難が出てしまう面など、良い面と悪い面がわかりました。適正なオンラインとオフラインの比率を模索中ですが、当社では50:50を推奨しています。個人の仕事内容、時期によっても異なりますが、当面はこれでいこうと思います。
「CRWO」とかになるのでしょうかね?
2020年に一気にリモートワークが浸透し、企業の生産性に大きく影響が出ている実感値があります。現状ではそこまで差は顕在化していないですが、3年後にはリモートワークの巧緻により大きな差になるでしょうね。

当社の経験だと、4月の緊急事態宣言の頃に、細かいミスが多発しました。見積もりのちょっとしたエラーでしたり、営業管理システムへの入力ミスなど。本来、対面であれば確認をするベテラン上司がすぐに確認できたものが、画面経由だと見つけづらいというのがあるのかなと。こうした生産性を低下させるトラブルは、リモートワークになって増加しているはずです。どうマネジメントをしていくかですね。
いいですね。ある程度の規模の企業であれば、専任の「リモートワーク責任者」は必要でしょうし、ワークすると思います。そもそものポリシー/規定の策定、IT環境/セキュリティの整備、リモート後のコミュニケーションの在り方、そしてなんと言っても大切なのが「効果測定」とそれに基づく微調整。かなり部門横断的で多岐に渡りますし、計画と戦略が必要です。

今まで何十年と続けてきた「慣行」が大きく変わるわけですから、最適環境になるまでにはそれなりに時間がかかる。リモートワークにしばらく「完成」は無いと思います。故に専任部門/担当が継続的に推進していくことは、それなりに効果があるのではないでしょうか。
この記事の責任者とは『監視者』ではないですよね。
個人的に仕事はタスクの共有や進捗管理ができれば、日報や業務報告、点呼はいらないと思ってます。
オンラインは作業や業務そのものが報告や共有になるスキームにできれば生産性向上に繋がると感じていて、対面とのバランスを追求しながら継続&進化させていくべきだと思っています。
そういう意味での『オンライン責任者』は、チームや部署単位ではなく企業サイズに適した人数で必要かと。
リモートワーク責任者の業務範囲でさえ固まっていないような気がします。ただ、リモートワーク前提の社会とそうでない社会では、働く人だけでなく社会システムの在り方や考え方まで大きく変わるはずで、責任者には、変化を敏感に感じる感性なども必要そう