関連記事一覧
次は「収入印紙」 河野大臣が見直しへ
FNNプライムオンライン 554Picks
公約から読み解く「スガノミクス」の特徴とは? アベノミクスより小泉構造改革に近く、経済より行政改革が関心事
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 4Picks
「はんこをやめろ」 河野行政改革相 すべての府省庁に求める
NHKニュース 3Picks
「脱はんこ」へ法改正 全省庁で行政手続き見直し―規制改革会議:時事ドットコム
時事ドットコム 3Picks
公務員の「働き方」改善に意欲 河野太郎担当相「何でも試す」
共同通信 3Picks
トランプ氏が警告「厳しい規制か閉鎖する」 つぶやきに注釈付けたツイッターに
毎日新聞 3Picks
21日、規制改革推進会議
日本経済新聞 2Picks
&規制改革会議、税務書類の電子化焦点 書面・押印・対面規制見直し
日刊工業新聞 電子版 2Picks
【総裁選ドキュメント】菅氏「改革の歩み止めない」 憲法改正にも「挑戦」
産経ニュース 2Picks
政府、デジタル加速へ全閣僚連携 実効性確保、規制改革の成否が鍵
共同通信 2Picks
会社の登記や社会保険の支払い、定款の変更など、窓口に行かなくてはいけない事がリソースの少ないスタートアップにとってもかなりの負担であります。
まずは市民生活の利便性や、リモート通勤を支援する様なところからだと思いますが、産業振興にもつながると思います。
コロナ禍による影響もあるのですが、菅政権では、大臣だけではない内閣全体の顔ぶれが変わったように思います。
自民党の政権奪還から9年。当時初当選の三期目の方が国会議員の多くを占めています。過去のしがらみにあまり関係なく、未来を見据えた行政改革が本当に進むような気がしてきました。
人件費と郵送費をカットできますし、コロナ禍ではさらに意味があるので一石三鳥です。ついでに公共料金も原則自動引き落としかカードで。
以下、抜粋
遅くても完璧であることより、素早く対応して間違ったら謝罪し方針を変更することが求められている。
スピード艦もありますし。
一気にすべてでなくて良いので、できるところから実現していってほしいです。
ワンストップショップ化すると繰り返し
言われてました。
竹中平蔵さんが、過去にも何度もこの議論が
あったが、出来なかった。今回は何が
違うか?と言う質問に、
首相の本気度が違うと言われていました。
この姿勢を大臣が発信してくれるのは心強い。頑張ってほしい…!
「遅くても完璧であることより、素早く対応して間違ったら謝罪し方針を変更することが求められている。失敗したら、私がすべての責めを負う」と述べ、規制改革はミスを恐れず、スピード感を持って進めるべきだと強調しました。