今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
1486Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「就社」という概念が崩れつつある今。

一人一人が得意なこと、大事にしていること(価値観)にあった仕事に就く、ということは幸せな職業人生を送る命題になっていると思います。

しかし、残念ながら、多くの人がそんな適職に出会うことができない現実があります。

そこでNewsPicksでは、一人一人が、自分にあった良い仕事を見つけてもらうことをサポートするイベントを企画しました。また、10月末には、皆様の自律的なキャリアを情報面からサポートする新メディアを立ち上げる予定です。

就活生の皆様はもとより、転職や副業を考える皆様にも自律的なキャリアを作るヒントをご提示できればと思っております!

是非、奮ってご参加くださいませ!
面白い企画ですね、私も聞いてみたいです。自分にとってのいい仕事とは何か、興味深いですね。
私は入社したときから、年功序列の概念があまりなくジョブ型でした。役職で呼ばない文化でしたから、誰がなんの役職かを調べないとあまりわからない中で対等に話すことができ、
若手にもチャレンジをどんどんさせてくれる風土や自由を感じるところが良いなと感じていました。いい仕事って何だろうと考えたときに、仕事の内容もそうですが、一緒に仕事をする「人」がよい雰囲気、よい関係、尊敬できる関係であると、より一層自分におけるいい仕事だなと感じる次第です。
人により、いい仕事とか何か、いいキャリア構築とは何か様々だとは思うのですが、チームで仕事する人そのものでだいぶ、左右されるかなと思うのです。
まずは、日本人の給料が安い! この議論がされてません。

「ジョブ型とは年功序列が色濃い企業に多い仕事内容に対して給料が高すぎる社員に対して、これを適正化していくフェアな評価制度」

会社側から見たジョブ型のメリットはまさにこれです。

ジョブ型というのはできる仕事の付加価値が上がらないと給料も上がりませんから、残念ながら、「勝ち組」も「負け組」も出てきます。
今までの年功序列賃金はそれを再配分する社会福祉的な側面もあったわけです。

アメリカは基本的な給与水準が高いので、一定規模の企業にいれば「負け組」に入っていても十分な給与レベルがあります。
それに対して日本企業は(過去最高の現預金をため込んでいながら)労働分配率が非常に低い。ジョブ型に移行するに際して、この問題をちゃんと議論しないとえらいことになると思います。

だいたい、仕事の評価も簡単ではありません。
仕事の評価が給与に反映されるわけですから、半分の人は今まで以上に不満を持ちます。
評価は上司次第ですから、ゴマすりも重要になります。意外かもしれませんが、アメリカ企業はゴマすりが行われています。

働き方は国によって違います。
弱肉強食型の米国に対して、欧州はそれほどでもありません。
ジョブ型の負の面もちゃんと議論した上で、日本人に合った働き方を議論すべきです。
新基準か。
今までがあまりにも、やりたいこと優先、ブランド優先だっただけかも。

ジョブ型もいいんだけど、

ジョブ型推しが強いと、メンバーシップ型を推したくなる天の邪鬼なんですが、働いて数年経って、未経験の仕事に就きたくなったときに、社内での異動で就けるというのは大きなメリットです。社外で未経験転職は職種によってはかなりの難易度なので。

学生時代のやりたいことでジョブ型選ぶのは、世の中の選択肢の一部だけを知っただけで選んでいるところもあるので、怖い部分ではある。大学の専攻等で選ぶのであっても同じだけどね。その中でも社内公募制度だとかあるならば、ジョブ型であってもミスマッチを解消できるかもしれない。

社内的にはジョブ型で軸となるキャリア作って、他部署に異動して、別の軸も作り、もとの部署でπ型人材として力発揮とかどう?とは思うけど。
年功序列終身雇用の日本型雇用から同一労働同一賃金のジョブ型雇用への変化は、会社任せでキャリアを築く時代から自律的にキャリアを築く時代、そして就社した会社に忠誠を尽くす時代から選んだ仕事に忠誠を尽くす時代への変化です。そうした時代を生きる世代には、自らキャリアを考える機会と手段が必要です。キャリア研修、コーチング、カウンセリング、リカレント教育といった様々な機会や手段が考えられるけど、日常的に接する情報で意識と対応力を主体的に育むことが何より重要であるように感じます。時宜を得た試みですね (^.^)/~~~フレ!
大学生の就活と言うと、①就社型②ジョブ型③起業家型 の3タイプに分かれます。割合で言うと、就社型8.5割、ジョブ型1割、起業型0.5割くらいでしょうか(テキトーですよ、割合は)。

ポイント1は、最初の一歩がどこでも問題ないと言う事です。シゴ鉄を読んでもわかる通り、最初からジョブ型のキャリアを歩んだ人はそこまで多くありません。就社型でも、職人にも、経営者にもなれます。ジョブ型であっても、起業型であってもそれは同じ。

ポイント2は、就社型は大多数が選択するが、運の要素が強いと言う事です。いい会社に就職すれば安泰だし、いい部署や仕事が与えられれば転職でアップもできます。でもまた逆もまたしかり。会社の安定性とキャリアの安定性が揺らぐ中で、就社型の勝ちパターンが揺らいでいるわけです。

ポイント3は、ジョブ型は、選ぶ職種によって安定性、収益性、将来性が異なります。また、良くも悪くも職種が固定されてしまいます。花形のジョブに着いた人はいいけれど、もうからないジョブを選んだら、やりがいはあってもお金はもうからなくなります。

結局、なんでもいいんですよ。自分が納得して、満足できるんなら。わかんないなら、入れるところに入って、そこで頑張ればいい。大体の人はそうなんだから。
面白いテーマですね。
終身雇用が崩れ去り混沌としてる
今は少し情報整理が必要ですね。
就活や働き方が変わっていけば、学生の意識も高まるかもしれない。そうなると大学側も何のための大学かが問われることになるだろう。
NewsPicksさんがキャリアのメディアを新たに立ち上げるのですね。
働き方の環境が大きく変わるタイミングですので、キャリア系のビジネスについてはチャンスは大きいかと思います。ぜひ一石を投じる面白いものとなることを期待しています。
社会人としても参加したいイベント。働くの価値観を揺さぶるきっかけにしたいですね。

就社から就職へ、という流れはもうずいぶん前から言われていることですが、なかなかダイナミックには起きていません。就職ランキングも大抵は就社ベースで行きたい企業の序列。ジョブ型雇用が日本で馴染むのかどうかは賛否がありますが、範囲と役割を明確に定めていくことで自分にタグを付けやすくなりますね。違うタグをどのタイミングでどう付けにいくか、がキャリア形成上の大切なポイントになってくると思います。