110Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これはある意味私も当事者ですから解説しておきますね。

サーチファンドはサーチャーと呼ばれる経営者予備軍にファンドが一定期間の間資金提供を行って案件を探索させ、ファンドの資金で買収、サーチャーが経営者となるとともに一定の資本を持たせて、イグジットの際にキャピタルゲインを得るという形態のファンドです。
最初に投資案件があり、そのバリューアップのために経営者を招聘するというのが従来のファンドの流れとするなら、最初に経営者候補がいてその力量に応じた案件を探させて、投資するという順番となりわけです。

実を言うとこのプロジェクトは元々日本におけるサーチファンドの先駆者の一人である伊藤公建さんと私のバトンズなどで進めていたものです。
ただ事業規模が予想より大きくなったことから、グループの日本M&Aセンターに事業構想を引き継ぎ、今回無事実現に至ったものなのです。
当然元々MBA取得者とかを主なサーチャーに想定している訳では全くないのですが、アメリカのサーチファンドからの連想からか、メディア取り上げられる際になぜかMBA取得者を社長にする事業承継ファンドのような形になってしまったようです。
恐らく日本では馴染みのないサーチファンドの概念を説明するのに、アメリカの状況を引き合いに出した結果、そちらの印象が強くなってしまったのでしょうね。

実際のところサーチファンドはアメリカではもう随分前からある仕組みですが、日本では最近名前こそ知られるようになったものの、LPの規模も小さい上に、Exitしてきちんとしたレコードを出した先は皆無と言う状況です。
仕掛け人の一人として日本でもこうしたサーチファンドが経営承継の選択肢の1つとして根付いてくれればいいなと思っています。
経済的には株式のオーナーに雇われる社長で、企業再生・成長に成功すると株式報酬をもらえる機会を得られるということなのだと思います。

住み分けは:
・数百億円から数千億円: 外資PEに雇われる
・数十億円から数百億円: 国内PEに雇われる
・数億円から数十億円: サーチファンド(←この記事)
・スタートアップ(価値は成長次第): 創業者に雇われる

こんな感じかな。得て不得手で選べば良いと思います。
日本の地方の中小企業の社長をやって改革するというのは、もちろんMBA的な経営に必要な幅広いスキルはさることながら、清濁併せ呑みながらステークホルダーを説得し変革を実行に写す実行力、巻き込み力がものすごいレベルで求められると思います。いずれにしても経営者の経験値としてはものすごい良い機会。
アドバイザー等で外部から見える景色と実際に行うのとは異なるため、経営者に挑戦する方も受け入れる中小企業にとっても双方にとって良い機会になるのではないでしょうか。
サーチファンドの名前が最近日本でも聞こえてくるようになりました。いくつか中小企業の経営コンサルをしてみて気づいたのはMBAよりもシンプルな営業部長タイプな気がします。規模にもよりますが。
圧倒的に売る力と自社サービスの言語化が足りないと思います。非常にもったいない。これだけでずいぶん売り上げ変わる。
MBA取得者もいいですが、ベンチャーの事業責任者クラスにこういう機会を提供するのはいいと思うな。
基準がMBAホルダーってのがなかなか気になりますね。。
中小企業を引き継いで、さらに発展させる。バトンを渡す方と渡される方双方が納得して事業承継することが大切です。
一社)事業継承協会ができるほどですから、起業意欲のある方に継承して頂いて時代に即した事業に育成して頂く機会を与える(門戸を開く)ことは、良い取り組みと思います。
新たな視点で事業を成長させるって、紋白蝶が揚羽蝶に生まれ変わるようなドキドキ感を感じます。
なかなか面白い取り組みですね!
能力的な問題や人間関係の問題など、簡単には成功しないかとは思いますが、意欲ある人材が経営にチャレンジできる枠組みはとても有意義ですね。
ただの雇われ経営者として受け入れるのではなく、成功者には相応の大きなリターンがあるような仕組みになるといいですね。