NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Pontaの基盤は、多くの依存性をうんだ「みんなポンタポンタ計画のうた」でしょう。
みんなポンタ計画のうた1
https://youtu.be/vqs6ew711ZI
みんなポンタ計画のうた2
https://youtu.be/Hax3C7xAAjw
みんなポンタ計画のうた3
https://youtu.be/psWYvsn2Gaw
「なんだかちょっと寂しい人も」と歌われると、耳を傾けざるを得ない。「ポンタポンタポンタポンタおーへそをぷーにゅぷにゅ」らなどと前衛的な歌詞が並ぶ。
あ、違いましたか。
Pontaと言えば、
Polarized Neutron Triple-Axis Spectrometer (PONTA) 5G
熱・偏極中性子3軸型分光器
http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/neutron/inst/PONTA/Intro.html
その節はお世話になりました。随分と中性子ビームを直接浴びてしまいましたが(笑)
それと母体がローソンの購買データと考えると割とエルダーマーケティングに今後はまっていく可能性あると思います。
ここはその通りなんですよね。ゴールではなくスタート。正解ではなく問いとしてのデータ。
一方でそんなきれいな仮説が最初から設定できることは少ないか、できてもパイが小規模過ぎることも多いので、そこのバランス取りながら常に仮説を作っていくのが相当能力が問われる部分とも。
============
例えば、データ分析で顧客を5つに分類できたとしましょう。いざ結果が出たところで「そうだったんだ」「これからどうしよう」で終わっては、意味がありません。データ活用という手段が目的化しているパターンです。
分析の前に「この層の顧客にこういうアプローチをすれば、利益が何%上がる」という仮説を立て、データ分析後に結果に応じて予定していたアクションを起こす、というのが正しい活用の流れでしょう。