• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

売らない店「b8ta」日本上陸の仕掛け人が語る、リテールDXの未来 

日経クロストレンド
13
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • UXデザイナー、ビジネスデザイナー

    売らない店舗、b8ta。Retail as a Serviceとして注目されてました。

    テストマーケの手段として注目して実際に出店を問い合わせたり、店舗に観に行きました。
    が、おもしろいな、と思いつつ限界も感じました。

    b8taさんが来店客側の来店価値や品揃えを考えるがゆえにテストマーケしたい企業が気軽に試せないジレンマは感じました。

    リクルートのリクナビやじゃらんなどと一緒で、出店者(広告主)とユーザー(閲覧者)のどちらを中心にコンテンツや品揃えを設計するかのジレンマを抱えますね。
    ただリクナビやじゃらんはWEBなど載せられる情報量が多く、マッチングや導線の工夫でジレンマは軽減しやすい。
    しかしb8taは実店舗として(それが魅力であると同時に)ジレンマにもなる。

    また、普通の小売店は、来店客(購入者)からお金をもらっているし、基本は来店者を向いて品揃えやサービス設計をすればいいのである種シンプル(楽という意味ではない)。

    ところがb8taは下記のようなジレンマゆえの難しさがある。
    1)売らない店舗として、来店客からの売上は狙わず、出店企業からの1ブース月額30万円ほどが収益の柱。
    2)それでいて、来店客を向いて、品揃えや接客を考えなくてはならない。

    実際に出店検討者として(実際に友人の販売支援として利用できないか考えていた)問い合わせたり、来店客として店舗を見てきて感じたり考えたことです。
    正直、出店検討者として連絡した際のご対応は残念でした。

    とはいえ、米国で続いているモデルですし、取り組みとして面白いので応援してます!!


注目のコメント

  • badge
    BitStar 代表取締役 社長執行役員CEO

    小売やリアルビジネス全般において、VRがめちゃくちゃ普及しない限りは、ECに負けない付加価値として体験価値が重要になる。時代はまさに転換期にあると思います


  • badge
    note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー

    ほんと、面白いですよね、売らないお店「b8ta」。
    先日日本代表の北川さんとも議論させてもらってつくづく感じましたが、日本だと「小売」と表現してしまいがちな店舗の役割が、大きく見直されるべきタイミングに来ていることを感じます。

    実際、商品買うだけだったらオンラインの方がどんどん便利になっている昨今。
    店舗の役割って、きっと変わっていくんだろうなぁと思っていたところ、コロナでそこの変化が大きく進んでしまったという印象です。

    そんな中、「b8ta」は明確に売らない店というキャッチフレーズで日本に上陸してきたわけですが、そこにPR代理店出身の北川さんなりのアプローチが隠されていたというのは非常に納得感あります。

    直近は当然すべての店舗が来客数激減しているわけですが、おそらくは今後リアルの店舗の体験というのは、逆に価値が上がるのではないかと考えています。

    そんな中、アメリカからやってきた売らない店「b8ta」が日本の小売にどういう影響をもたらすのかはとても気になっているところです。

    ちなみに、先日の対談で個人的に印象的だったのは、月額30万円程度で一等地に自社の製品の展示エリアと販売員を持つことができてしまうb8taのモデルを使えば、日本企業が海外のb8taの店舗にも出展できてしまうと言う点。

    日本企業にとっての海外展開のハードルが劇的に下がる可能性を秘めているんじゃないかと思ったりしています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか