株式会社東京商工リサーチ(とうきょうしょうこうリサーチ、英文商号: TOKYO SHOKO RESEARCH, LTD. 略称: TSR)は、東京都千代田区に本社を置く国内第2位の信用調査会社である。 ウィキペディア
関連記事一覧
コロナ禍の思わぬ恩恵、日本のスタートアップ企業に億万長者3人誕生
Bloomberg 591Picks
消費のトレンドが変化 コロナ第一波と現在の第三波は何が違うのか
ITmedia ビジネスオンライン 254Picks
大阪 新たに220人以上の感染確認 1日で200人超は初めて コロナ
NHKニュース 200Picks
コロナ倒産、10月は単月で最高 飲食業が最多=商工リサーチ
Reuters 183Picks
コロナ影響で倒産 計900社に 飲食店は最多の141社
NHKニュース 180Picks
トランプ氏、コロナ「99%は無害」 過激左派との戦いも宣言 独立記念式典
毎日新聞 171Picks
新型コロナ解雇、3万5千人に 前の週から2600人増
共同通信 153Picks
2月の企業倒産、50年で最少 東京商工リサーチ調べ
共同通信 127Picks
コロナ関連倒産700件超 中小零細企業で増、10月最多
共同通信 94Picks
20年の米貿易赤字、過去最大 コロナで輸出落ち込み、96兆円
共同通信 81Picks
クライアントと会話していると「コロナで全く想像していなかった事象が起こっているのではなく、これまであった流れが急激に加速した印象」と仰る方が多いですし、私もそう感じています。
飲食、宿泊、小売などは、固定費率が高い業種なので、地域経済の縮小に加えて今回のコロナの影響で売上が減少していく中で、経営を維持できなくなっていますが、負担が重い人件費や賃借料をデジタルを活用することで削減したり、変動費化出来ないものかと思います。
公的支援も重要ですが、この2003年から変わらない構造的な問題も踏まえると、抜本的なビジネスモデル改革をしていった方が、付け焼刃ではなく今後長く経営を維持できるはずです。
例えば:
・宿泊→バーチャル観光との連携
・小売り→AIを活用した需要予測、オンラインへの完全シフト、AR活用での試着、アバターやリモート接客
などのイメージですが、これらを中小企業が単独で行うのは難易度が高いので、特定地域や業種特化のプラットフォームサービスとして提供するなどは出来ないのかな、と思います。
金融機関も、個社ごとへの融資ではなく、例えばそういうプラットフォーマーや仕組み、提携する複数社への融資などが可能になるとより広く支援が可能なのではないかと思っています。
外国人観光客に支えられていた業種業界が持ちこたえられなくなるでしょう。
百貨店やホテルその他観光関連…等々。
国内需要だけでは従来の水準に戻すことはできません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません