この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この連載の記事一覧

【提言】日本にイノベーションを取り戻す「5つのポイント」
NewsPicks編集部 862Picks

【直伝】壁にぶつかってからが勝負。「実行と試行錯誤」の作法
NewsPicks編集部 1180Picks

【秘技】革新的アイデアを生むインプットとアウトプットの要諦
NewsPicks編集部 1263Picks

【新】世界的研究者が教える「妄想」をカタチにする全技法
NewsPicks編集部 1728Picks

【必読書】PEファンドの実務をさらに深く学べる「13冊」
NewsPicks編集部 1195Picks

【実例集】投資先の「バリューアップ」。その具体的方法とは?
NewsPicks編集部 909Picks

【週末に学ぶ】事業再生だけではない。PE投資の「7つの型」
NewsPicks編集部 840Picks

【新】謎のプロ集団「PEファンド」とは何か
NewsPicks編集部 1154Picks

【実践】長期投資の「よくある疑問」をプロが徹底解説
NewsPicks編集部 1771Picks

【盲点】長期投資で「やってはいけない」3つのこと
NewsPicks編集部 1935Picks
野村さんも触れているように、チャンネルの運営はまさに事業を運営するのと同じなのでカロリーはかかりますが、そこから広がるビジネスチャンスは非常に大きいものがあります。
YouTube特有のコンテンツの作り方の考え方はまだまだ一般的でないことも多いと思いますので今回の連載を通じてその一端を垣間見ていただき発見のある連載にできればと思いますし、最終的にはYouTubeチャンネルにトライする企業が増えると良いのではないかと思います。
皆さん宜しくお願いします!
原稿を読んで実感したのは、どの市場を選ぶか、個々の動画の質をどう高めていくか、どのようにPDCAを回していくのか、という一連の流れは、まさに「起業」と同じだということ。「競争環境は自由、当たったら大きい」という特性も、アントレプレナーシップを持った方々を引きつけるのだと思います。
追伸:コメント欄でご指摘いただきましたが、「情報軸」「人軸」の図表の表記が逆になっておりました。お詫びして訂正いたします。
動画ならではの、わかりやすさを出す工夫がこのレポートにちりばめられています。
もっとも、You Tubeでブレイクして有名人になりたい人は、本記事に書かれているような内容を検討して大ヒットを狙うのも一つの手です。
(記事にあるように)視聴者の年齢層が上がっていることを考えれば、カルチャースクール的なコンテンツが今後伸びるかもしれません。
動画は個人で参入でき、企画力があれば小人が巨人を倒せるので面白い。
HPは、ドメインやサーバー、サイトのデザインの決定など、公開に漕ぎ着けるまで結構大変なのに対し、Youtube動画は携帯ひとつでもとりあえずできてしまうので、参入障壁は意外と低い。
研究室などもそうだが、小規模の組織やスモールビジネスが他との違いをアピールする方法として、動画は極めて有効。
それにしてもこうやって情報を体系化してポイントを整理して貰うって本当に価値がある。お金を払いたいくらい笑
現在、弊社では2つの軸で考えてます。
・仕掛ける
・手伝う
です。
「仕掛ける」
何もない土地に魅力的なテーマパークを作る。テーマパークのテーマすら1から考える。無限の夢ですね。
「手伝う」
企業がPRしたいことを制作部隊が動画領域において実現する。堅実にコストをもらって制作し、満足のいくパフォーマンスを実現する感じです。単発の動画もあれば、レギュラーでのチャンネル運営も。制作は先方でやる場合は、コンサルにも入り、数社担当しております。
動画制作のニーズは膨大化したのに、クリエイターの数は全く追いつかない。異様な時代だなと感じでおります。
「ハブ」は継続的に見てもらうことを目的としたコンテンツで、既存のファンに見てもらいやすい。商品レビューやシリーズもの、学習コンテンツなどがこれに当たります。チャンネルのブランドと視聴者を「つなぐ」意味から、こう呼ばれます。
「ヒーロー」は、「面白い!」「感動した!」など人間の感情や欲求を刺激し、拡散やチャンネルの認知拡大を目的としたイベント的コンテンツです。
参入障壁の低いYouTuberなので成功するのは至難の業ですが、やるならロジカルに行くべきです。