今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
164Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
そもそも小学校中学校の目的は『学術的な勉強を教える』のが半分、集団生活でのコミュニケーションや協調生を学ぶ目的が半分、付け加えるなら理不尽な出来事の連続で『社会の理不尽さ』の予防接種的側面も。

なので、小学校なんてなくていい、授業を全部オンライン化すれば解決! とは思えないです。授業は完全オンライン化でもいいけど、『コミュニケーションを学ぶ場、理不尽を知る場』そして『友達の良さを知る場』として学校という存在はなくしちゃいけないと思います。

あんまり無菌状態で子育てすると、社会に出てから詰みますよほんとに。。
人気 Picker
教室での一律教育がオンラインに切り替わると質が落ちるといえばそうだと思うが、学びが現在の一律教育になった時点で置き去りにした質と比べるのがいい。かつては全て個別教員で、寺子屋の師匠は子どもたちの抱える問題や理解度に合わせて個別にカスタマイズした教育を提供できる人だけが就いたという。教師による勉強を教える時間、その準備に費やす時間をゼロに向かわせ、一方で子どもを知る時間、学ぶ意義を教える時間、学び方を教える時間に時間が大半の時間になれば、教育の質は上がらないはずがないと思う。あと問題となるのは集団としての学校生活の価値。

学校と塾、授業と宿題のような学校外の現実は昔からあるのだし、教室かオンラインか?人間かオンラインか?で議論せず、学校に出てきて教室の授業はオンラインでやるくらいのところから始めたらいい。
休校時のオンライン授業は一定の成果を挙げましたが、まだ教育の効果と課題を全て整理できている段階ではありません。将来的なオンライン化はあるとしても、文科相のコメントは現段階ではバランスがとれているように感じました。

なおオンラインであると2,3クラスを同時に授業を行い、その後のフォローで個別対応を行ったり、チームティーチングの体制が取りやすいメリットがありました。

そうしたメリットをいかに既存の授業と組み合わせていくか。そのあたりの可能性を引き続き探って、まず第一段階としてのアップデートをしていけると良いなと考えます。
授業日数という基準を考え直しては?

そもそも、授業日数が規定の数を満たしたら、教育したという考え方に疑問を持つべきではないでしょうか。

リアルとオンラインの授業で教育の質を上げて、子どもたちに最高の学びの場を提供することを考えましょう。

授業日数より大切なことが、たくさんありますよ。
大人がリモート環境における生産性の低下を議論しているのに、子供に対して可能なはずだと断言できるはずもありません。オンライン対策は次善策として持っているべきカードですが、それがメインツールになるのは本末転倒です。そういうのを手段の目的化というのではないかと思います。あくまで補助、次善として必須だという整理ではないでしょうか。
すべての授業がオンラインに切り替わるとは思えませんが、上手く利用すべきです。
オンライン授業は生徒の成長に合わせて授業を細かく設定できるので落ちこぼれが減るという利点があります。
先ずは拒絶しないで、オンラインの利点を見直したらどうでしょうか。
リーダー(菅さん)が合理的な方ですと、各大臣(又は省庁)の合理性が浮き彫りになりますね。。対面であることや日数基準を満たすことが目的ではなく、あくまで教育内容の習熟度を上げることが目的かと考えてます。

基礎科目については、極論試験で基準点超えたら学年を上っていく方式が良いとさえ考えてます。コミュニケーションやディスカッションのスキルは対面のが良いでしょうが、現状の義務教育にはそもそも含まれてませんし。友達作りについては、学校に限定する必要もないので、複数選べるようにして、学校しか居場所がない状況をなくせばイジメ削減にもつながりそうです。(嫌なコミュニティからは抜ければ良い)
小中学校の現場を観察してから、言った方がよいのでは?

門外漢の年寄りが、昔の記憶と生半可な聞きかじりの情報に基づいてあれこれ言ってるとしか感じない。

「現場」が全て!

追記
私は非常勤講師をしている大学の受講生にアンケートをしたところ、ほぼ全員がPCを持っていたが、何人かはPCを持っていなかった(スマホだけ?)。約半数は、プリンターを持っておらず、約3分の1は、ネット環境に不安(通信料や通信速度)があった。たとえ、PCやタブレットを無償配布したとしても環境の整備が遅れていては、宝の持ち腐れになりかねない。
他方、教える側は、従来の講義形式のままでビデオ化したり、資料の映像化をするのが精一杯で、デジタル化の下での教授方法が開発されていない。
結局、従来の教科書を電子化しただけでは意味は薄い。
学習の評価は授業を受けた日数ではなく、授業内容を修得できたのかで評価するのが本筋です。
学校の統廃合が進んでスクールバスを使った遠距離登校も増えているので、毎日のバスを確保することも大変です。一部の授業だけでもオンラインの選択肢を閉ざすべきではないと考えます。
勉強のことだけを考えれば、オンラインでも代替できるものでもあるし、むしろ個で学べることができるので、効率はいいかもしれない。ただ、ファシリテーターやコーチとしての先生の存在なしで学べる環境の子に限る。

勉強以外のことも学ぶのが学校でもあるので、物理的に来ることを重要視する考え方に至るのはわかる。

ただ、さまざまな事情で学校に行けない子というのも存在するわけで、そういった意味では多様性の存在を気にしてほしいとは思う。
ITを使った教育だと、アダプティブラーニングつまり習熟度に合わせた学習が可能になりますから、出席日数という概念がなくなってもよい気もします。とはいえ、慎重にですね。