• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本のIT人材の51%は文系出身という話

note(ノート)
895
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 通信系

    情報系の学生です.

    私は4月まで就活をしていました.
    去年の夏に就活を始めると,IT系の企業は文系の人ばかりであることに気づき.とても驚かされました.

    そして,だんだんと日本のIT業界の構造が見えてきました.

    まず,大きなシステムを作る俗に言われるSIerでは仕様設計をするばかりでコードを書かない方が多いそうです.
    顧客との認識の差異を無くすためにコミュニケーション能力が必要なので,ITの仕組みに関する知識はそこまで必要ないのかもしれません.

    一方,プログラミングスクールでは「初心者でもすぐに即戦力に!」のようなノリで門戸を広くし「とりあえずコードが書ける人材」を量産していくビジネスが行われています.
    ここら辺から,薄給のもと言われたとおりにコードを書き続けるSES業界に人材が供給されます.

    以上を踏まえ,最上流の仕様設計と最下流のコーディングの部分では,IT技術に関する深い知識(テクノロジーの細かい原理などの知識)は必要ないのかもと思っています.

    となると「理系の情報学部卒の人材は,どこで活躍できるんだ?」「この業界には構造的な問題があるのでは?」「情報系専攻って専門性ないの?」という考えに至り,ITの業界に進むことを躊躇ってしまいました.

    -----------
    別の内容です.

    ご存じの通り,日本は人材の流動性が低いです.
    アメリカなどの人材の流動性が高い国では,大きなITプロジェクトを立ち上げる際には人材をたくさん募集し,不要になったらlayoffできます.
    一方で,日本のような流動性の低い国では簡単に解雇ができません.そうなると,いつ使うかわからないIT部隊を社内に置いておくのは非効率なのでSI企業に委託することになります.

    その結果,顧客の要望を抽出して設計するSIと,実際にコーディングを行うプログラマという職種に明確に分けられました.

    そして,業務が分断されたために専門性が必要なくなり本記事のように文系比率が高く出ているのかもしれません.

    SIer と呼ばれる職種が多く存在している国は世界的にも少なく,終身雇用の崩壊と共に,現状の産業構造は変化していくでしょう.

    産業構造の変化が日本にとっていい方向に進むことを願うばかりです.


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    私は半導体で学位を取ったので、情報系出身ではない人間。グラフで言うところの薄い灰色の部分です。

    ちょっと多面的に議論してみたいと思います。

    日本の大学は良くも悪くも時代の流行に左右されず、学問を大事にしていると感じます。海外は結構動的に教員や学生の数を変える印象です。ご指摘の通り産業界のニーズにマッチしていないかもと思う一方、それこそ最近日本の研究力低下が叫ばれる中、多様性の確保につながっているのではないかと思います。

    悪い面が出ているとすれば専門性軽視。文系を含む専門外の方が情報分野に興味を持って入ってこられることはウェルカムですが、スクールとかが「文系出身でもたったXXヶ月で稼げる人材に」と宣伝していることには違和感を感じます。そもそも、数ヶ月で得られるような専門性しか企業って求めていないんですかね?長年そのための勉強・鍛錬・研鑽を積んだ人はリスペクトすべきだと思います。

    上記と若干矛盾しますが「大学で習ったことは役に立たない」という点については、習ったことが「直接」役に経つことは確かに少ないです。我々も卒業していく人材に対して「これまで研究してきた内容で一生食べていけるだなんて幻想を抱かないこと」と強く諭しています。身につけてほしいと思うのは、それを題材にして学んだ問題発見能力、問題解決能力、プレゼン能力などだからです。要は、表面的なことではなく、根底に流れる考え方を学んでほしいと思っています。例えばですが、電気と機械では同じ振動現象を片やRLC回路で、片やバネの振動で学びます。学んでいる本質は同じ。どちらの入り口が興味を持ってるかでしかない、と考えています。


  • NewsPicks CTO / CPO

    まさしく文系エンジニアです。かれこれ 10 年以上ソフトウェアエンジニアとして働いていますが、キャリアという観点で私見を述べると:

    ・専門的な勉強はしておいた方が良いのは間違いない。有利に働くかどうかは分からないが、間違いなくハンデは無くせるしキャリアの可能性は拡がる。海外でエンジニアとして働きたい、AI エンジニアになりたい。こういったキャリアを歩むには専門的な学習経験が重要。
    ・一方で研究職でない限り、専門的な学習経験の有無と業務上のパフォーマンスは明確には相関しない。これは昨今のソフトウェア開発が著しくコモディティ化していること・プロダクト開発がチーム戦で、コラボレーションが必須であることから必然的にそうなる。企業に勤めるエンジニアの仕事はサイエンスではなくエンジニアリングなので、プログラミング以外の仕事も非常に重要。例えば海外の著名なテック企業でも、エンジニアの評価においてプログラミングスキルは評価軸の 1/5 に過ぎない(※)。
    ・なので(今のところは)文系エンジニアであっても過度に将来を悲観する必要はない。仕事は唸るほどあるし、努力とセンスがあれば成果を出せる。また今後しばらくは DX という文脈でテクノロジーの社会実装が進む。ここでは単純な技術力よりも総合力で闘えるエンジニアや IT コンサルが有利なので、総合力を磨いておけば良い。非難されがちな SIer に勤める文系エンジニアなども需要が増えるはず。仮に今すぐ世の中が変わっても、レガシーなシステム残るのであと 10 年は食っていける。
    ・しかし今後 20-30 年というスパンで見ると、果たして未来があるかは分からない。ソフトウェア業界は過去 20 年、インターネットによって急速にコモディティ化してきた。だからこそ文系エンジニアが活躍できた。しかし次の時代の振り子はコモディティ化とは逆に振れる可能性が極めて高い。AI や XR が主流になる頃には、業界の様相は一転している可能性がある。

    余談ですが、文系出身でもスーパーハッカーと呼ばざるを得ないような人もいますし、プログラミングを勉強しても書けない人は書けないです。本当にプログラミングというのは、センスが多分に求められるアーティスティックな行為なんだと思います。

    https://note.com/monzou/n/n9fffe6a4a77d


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか