関連記事一覧
小沢一郎氏「1年以内に政権」 合流新党結成で強い意欲
共同通信 60Picks
尖閣めぐる中国発言に菅氏「全く受け入れることはできない」
産経ニュース 10Picks
対中国、コロナ拡大、バッタ…三重苦のインド・モディ政権
産経ニュース 8Picks
中国、日本に警告「TikTok禁止は日中関係に大きな影響与える」―中国メディア
ニフティニュース 7Picks
香港国家安全維持法(全66条)、全訳しました 中国当局がなんでもできる体制ができた(ニュースソクラ)
Yahoo!ニュース 5Picks
中国3月輸出3.5%減 下げ止まり兆しも
共同通信 4Picks
80日連続で尖閣に中国船 国有化以降で最長更新
共同通信 4Picks
ロシア「中国なしでは無意味」 米のG7拡大案を批判
産経ニュース 3Picks
トランプ政権が企む、中国共産党と中国人民の「切り裂き策」は成功するか - 加藤嘉一「中国民主化研究」揺れる巨人は何処へ
Diamond Online 3Picks
中国、対日関係の安定重視 政治情勢の行方見極め
共同通信 3Picks
中国軍のシンクタンクと言えば中国軍事科学院のことが想起されますが、軍事科学院が主張したからと言って、必ずしも中央軍事委員会を含む党中央の考えではありません。軍事戦略等について党中央に提言する組織は、軍事科学院と国防大学の2つです。
もし、軍事科学院が党中央に対して「日本に警戒するよう」進言するまでもなく、中国指導部は日本の安全保障政策に警戒しています。今年の防衛白書が、南シナ海問題を取り上げたことが、日本の意図に対する中国の警戒感を高める結果につながっているのです。
どの国の軍も最悪の事態に備えるものです。安全保障に想定外は許されません。しかし、最悪の事態に備えることと、日本に対して高圧的な態度をとるのかは別の問題です。中国共産党中央が、どの段階で日本との関係を諦めるのかは、慎重に見極めなければなりません。