6Picks
人気 Picker
政治とは、多数決で決めたことの中に、少数派の声をどう反映させていくかのアートと言っていいと思います。そのために異なる意見をぶつけ合って着地点を見いだす、ある意味面倒くさい手続きが民主主義の政治には必要だと思うのですが、その面倒くささが敬遠される傾向が見られる最近の日本。経済も財政も安全保障も、先が見通せない要素が多い今、なおさら拙速を避け、時間をかけて議論することが重要だと感じます。


05
いいね
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
ハリス氏、副大統領候補正式指名 多様な人種を一つにできる政権を
共同通信 162Picks
安倍首相謝罪像を撤去せず、韓国 「芸術作品」と園長
共同通信 6Picks
あれだけ強く憎たらしかった安倍政権が、ついに終わってしまうのだろうか - 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選挙区)
BLOGOS - 最新記事 5Picks
橋下徹「なぜ政治学者は国民の7割が評価する安倍政権を全否定するか」 - 国民の安倍政治「全否定」は10%
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
7年8ヵ月、安倍政権が「成し遂げてきたこと」「心残りなこと」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 4Picks
なぜ日本と世界で「安倍首相の評価」はこんなにも違うのか?(現代ビジネス)
Yahoo!ニュース 4Picks
安倍首相、28日の記者会見は午後5時から 自身の健康状態説明か
毎日新聞 3Picks
キャッチフレーズで振り返る安倍政権7年8カ月
産経ニュース 2Picks
予備費使用から見える、安倍政権のちぐはぐぶり - 大串博志
BLOGOS - 最新記事 2Picks
安倍政権の取り組みを継承し、前に進めることが私の使命=菅新首相
Reuters 2Picks