• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

菅改革に日本医師会が抵抗 オンライン診療や不妊治療

日本経済新聞
63
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 医師・医学博士

    初診のオンライン診療は何度かしましたが、やりたくないです。誤診のリスクを感じます。
    聴いて見て触れるは内科診療の基本であり、遠目で見て診療するイメージのオンライン診療では、患者さんの状態がよくわからないです。

    再診のオンライン診療はもっと認めて欲しいです。

    この点の医師会の主張はまんざらじゃないと思います。


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    保険料と保険事故の際の保険金を定めて販売したあとは、保険金の請求を待って支払うだけというのが普通の保険。時価総額世界トップ50社の中に中国平安保険というのが入っているので調べたら、保険に入った個々人の日々の健康生活をデジタル技術を使ってサポートして急成長した会社と知って驚いた。そのサービスの一つにリモート診療が入っています。まさにデジタルトランスフォーメーションで、デジタル技術が保険の概念そのものを変えるところまで世界は進み始めているようです。
    紹介記事の文章に宣伝臭が入っていないかどうか検証する術はないけれど、こんなことが書いてある。「患部写真をアプリに搭載されたカメラから撮影し、画像送信も行い、医者は遠隔地にいながらも、患者の患部画像を確認できる仕組みなのである。食生活などについてもヒアリングされた後で、診察結果を伝えられ、対処法や改善すべきポイントなどが伝えられた。診察終了後には、受診に関する要約を受け取ることができ、病名、対処法、留意すべきポイントなどが記された。」、そして「筆者は2週間前に東京出張した際に、東京の著名な医療機関で本件の診察を受けていた。日本への出張が決まって直ぐに予約を取ってしまったために、後日仕事予定が入り予定を変更する必要に迫られ、無理を言って診断時間を調整してもらった次第である。半日以上を費やし診察してもらい、結構な診察料を支払った。」そして「日本での診察結果と平安好医生の診断結果(病名)は、見事に一致することとなった。~~しかも、診断後に必要となる医薬品もOMO(デリバリー機能)を活用することで、患者の手元に簡単に届けられるのである。」というのが結論です。
    https://glotechtrends.com/pingan-good-doctor-experience-191101/
    いろんな分野で世界は先に進んでいます。我が国も相応に対応を進めて行かないと、それこそ本当に先進国から転落しかねません ( 一一)


  • コモンズ投信株式会社 シニアアナリスト、ESGリーダー

    実際に医師の方のコメントもありますが、オンライン診療なに関しては、メドレーの豊田さんも「再診の恒久化はやるべきだが、初診については慎重に判断すべき」というようなお話をされていましたので、ここは明確に分けて考える必要があるでしょう。
    勿論、テクノロジーがさらに進化すれば話は変わるかもしれませんので、そこはウォッチしていく必要があるでしょうが。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか