• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【島田太郎】日産ルノーを舞台とする「赤壁の戦い」に勝利

NewsPicks編集部
148
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社三井 業務

    結果の出し方がえぐい。こんなことやる人らが世の中にはごろごろおるんか?!


注目のコメント

  • badge
    株式会社 東芝 代表執行役社長 CEO

    飛行機の設計をやめて何年も後悔したのは、
    自分で複雑なモノを作る事の楽しさを、
    忘れられなかったからです。

    しかし、一方で、次々と違う会社で設計や
    製造のプロセスを見ていくと、その差に
    驚きました。

    飛行機では、リベット1本まで構造計算を
    します。
    しかし、自動車はやらない
    でも飛行機は何年もかけて設計するのですが、
    自動車は1年を切る。

    当時の自動車業界のトレンドは、如何に早く
    設計するか?でした。

    そのトレンドは、現在は変わってきていると
    おもいます。

    消費財電気業界は、また全く違います。
    会社のカラーも違います。

    私のこの時期は、日本の一流の会社のプロセスを
    体感した時期だと思います。

    実はその中の一つに東芝もありました。


  • NewsPicks ジャーナリスト

    赤壁の戦いについて、補足させていただきます。
    これは検索すればいくらでも出てくる公然の事実ですが、CAD/CAMや、CAEと呼ばれる設計やシミュレーションを担う「工業ソフト」があります。自動車や航空機、家電など工業品を設計し、動きを事前にシミュレーションする際に欠かせないものです。
    この分野の王者がフランスのダッソーシステムズが手がける「CATIA」でした。
    ユーザーの使い分けなど一概には言えないのですが、無理やりまとめると、トヨタとホンダは主にCATIAを採用しています。
    さらに時系列を一切無視すれば、日産までもCATIAに乗り換えるとなると、グローバルプレゼンスを有する日系大手3社を掌握したCATIAが牛耳る世界になります。

    これは、日本のものづくり史において見逃せないテーマでもあります。日本の自動車メーカーは、かつて自社で内製化した設計ソフトを使ってきましたが、駆逐されてきた歴史があります。
    それは、いくら使い勝手は良くても、世界のスタンダードを獲得したソフトには駆逐される運命にあります。例えるなら、一太郎がいくら使い勝手が良くても、デファクトスタンダードのマイクロソフトのものに駆逐されるのと同様です。

    そうして日本の工業ソフトを駆逐してきたのが「CATIA」ですが、有識者や実際の社員のヒアリングをまとめると、例えばホンダがCATIAを採用する過程で、ホンダの開発設計のノウハウがCATIAを開発するダッソー社に流れ、そのノウハウが世界に流出したという声もあります。

    そうした中、日産はルノーとの提携と言いつつも、対等な関係ではなく、いわば支配下に置かれていた状況です。こうして、日系トップ3のものづくりの魂が、CATIAに吸い尽くされる(言い過ぎをご容赦ください)。そんな懸念があったかと思います。

    そうした中、三国志における「魏」とも呼べるCATIA帝国の世界制覇計画に対し、今の「NX」というソフトが生死をかけた戦いに挑む。舞台は日産・ルノー、CATIA帝国に対するNX側のキーパーソンが島田太郎さんという構図です。


  • PIVOT エグゼクティブ・エディター

    東芝の最高デジタル責任者で、東芝デジタルソリューションズ社長の島田太郎さんの連載第3回です。
    ---
    ドイツの総合テクノロジー企業シーメンスの要職に就き、将来を嘱望されていたにもかかわらず、経営再建の道半ばにある東芝に移籍した島田太郎氏。

    最高デジタル責任者としてデジタルトランスフォーメーション(DX)の旗振り役を担うとともに、東芝デジタルソリューションズの社長に任命された。

    「なぜか3年ごとに転機が訪れる」というそのキャリアの軌跡と、これからの全産業に共通の、デジタルで生まれる新しい儲け方に迫る。(全7回)

    ■第1回 東芝が再び輝く時代がやってくる
    ■第2回 3年集中して突き抜ける、私のキャリア
    ■第3回 日産ルノーを舞台とする「赤壁の戦い」に勝利
    ■第4回 褒めて乗せるアメリカ人、否定して不安がるドイツ人
    ■第5回 日本の経営者が決断できない理由
    ■第6回 長時間労働なんかしていたら、もう生き残れない
    ■第7回 モノを売って儲ける時代は終わった


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか