関連記事一覧
東証 システムトラブル 宮原社長らが陳謝 2日の売買再開へ準備
NHKニュース 716Picks
東証 あす2日から売買再開決定
NHKニュース 279Picks
東京証券取引所 午前9時から売買再開と発表
NHKニュース 118Picks
東証 世界トップレベルのシステム トラブルの原因特定できず
NHKニュース 55Picks
「絶対落ちないシステムを作れ」という要件に、開発者たちはどう対応したのか。東証arrowheadの当事者が語る
www.publickey1.jp 15Picks
東証、取引再開ルールで協議会=市場関係者らと検討―売買停止問題
時事通信社 13Picks
東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について : 富士通
富士通 9Picks
東証障害、脆弱ぶりに「あり得ない」と驚き広がる富士通製システムの冗長性に問題か
ビジネスジャーナル 7Picks
10月1日に株式売買システムで発生した障害について
日本取引所グループ 6Picks
東証、2日から通常通り売買再開
Reuters 5Picks
東京証券取引所のシステム障害について解説します https://youtu.be/3Utgi5CmUFM
起こったことの責任を機材を納めた富士通に投げず、自らの責任だと明言された東証の姿勢には最大限の敬意を表したい。エンジニアの皆さんもがんばったと思う。システムは、こうしてより強固なものになっていくのだと改めて思う。
しかし、考えてみると、いままで問題がおきなかったのが凄いですね。
何重にもバックアップしていたのでしょう。
今回は問題が起こってしまいましたが、再発しないようにしてほしいです。
関係者の皆様、お疲れ様でした!
株式市場が、経済活動の核心にはいないということだろうか?
集中治療室の人工呼吸器が止まったというのに。
公正な価格形成機能が1日止まったというのに。
所詮、取引所は、投資家の売買を取り次ぐ器でしかなく、リスクは投資家が引き受けているということか?
一度あることは二度ある。
一度目は喜劇、二度目は悲劇、三度目は惨劇。
対してキッズラインの事件。
会社が責任逃れして、代表が最後の方まで説明責任を果たさなかった。
どちらが好感を得られるかは明白。