株式会社ユーザベースは、「経済情報で、世界をかえる」をミッションに掲げる日本のスタートアップ。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」及び企業・産業分析を行う人向けの情報プラットフォーム「SPEEDA」などを提供している。 ウィキペディア
新着記事一覧
コロナで長期休校になり、子どもを自宅学習させる時の心がまえ - モンテッソーリ式 おうち子育て
Diamond Online 2Picks
お金持ちになるのに 必要なのは、どんな力か? - 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?
Diamond Online 3Picks
糸井重里さん「ほぼ日の判断基準は平安時代の人でもよろこぶか」 - 中竹竜二のウィニングカルチャー
Diamond Online 3Picks
EU、コロナワクチンの迅速承認を検討
Reuters 1Pick
原油市場、不確実性後退し良好 リスクは存在=OPEC事務局長
Reuters 1Pick
認知症研究30年超の私が、 パンや麺を食べたくなったら - 脳の毒を出す食事
Diamond Online 1Pick
プーチン氏側近ら4人に制裁=EU、ナワリヌイ氏拘束で
時事通信社 2Picks
米、対ロ制裁を発表=ナワリヌイ氏毒殺未遂
時事通信社 2Picks
女性ジャーナリスト3人殺害=帰宅途中に銃撃―アフガン
時事通信社 2Picks
ASEAN外相、ミャンマーに暴力自制要請 突破口は見いだせず
Reuters 3Picks
官房副長官という立場上の縛りはありますが、政府の政策等に関する背景解説や、事実と異なる情報の訂正などを発信できればと考えています。
もちろん役職を離れたら、思いっきり自由に発信します。
NewsPicksが内輪化•コミュニケーションツール化する短所としては「知ってる人の批判はしづらい」点。コミュニケーション性を伴うと、たとえ建設的批判であっても途端に歯切れがわるくなったり、歯の浮くお世辞が増えるのは自然。結果として情報の価値が薄まる気がする(事実、FBのコメント欄で友達の投稿者に面と向かって批判できる人は少ないし、それは円滑な人間関係を築く上で正しい態度だ)
オンラインメディアのマネタイズはどこも苦労しているので、是非成功モデルを打ち立てて、良質なオンラインメディアは収益化もきちんとできるということを実証してもらいたいです。出来れば受益者であるユーザーからの課金で収益基盤を確立し、オンラインのサービスにお金を払うことに違和感がない文化が作れたらいいですね。
梅木さんは市場規模の小ささを指摘されていたけど、NPのようなCGMは他を探しても無いので、モバイルファーストで世界展開を期待します、世界へ!課金制度も楽しみ。
この連載、これからプチ動画が付きますので、お楽しみに!!
Longineと日本食糧新聞の記事が読みたかったので有料化しましたが、確かに金額からしてもっとコンテンツが充実&イベントやセミナー招待とかがあるといいなと思います。Pickerさんの中でも、この人の講演聞いてみたい!という方たくさんいるので、是非!
<内輪>
内輪感がなかったとしても、やはり知名度や肩書、論調などでのバイアスはかかるものなので、ゼロにっていうのは難しいかと。でも、変な馴れ合いや誤解や(意見ではなく人格的な)批判などは嫌ですね、そういうサイトじゃないと思っているので。
派閥や疎外感に繋がらなければ、あとは自然に任せて…でいいと個人的には思います。真面目一辺倒のお堅いNewsPicksも嫌だし、おふざけや批判ばかりで2ちゃんねる化するのも嫌だし。
佐々木さんが編集長だったころの東洋経済オンラインは、人目をひく話題性のある記事と、話題性は劣っても伝えるべき骨のある記事が良い割合でブレンドされていて、商業性とジャーナリズムが見事に両立されていた。信念のあるジャーナリストだとおもった。その哲学はニュースピックスにも受け継がれていると思う。