今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
310Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
資生堂がライブコマース(美容部員によるライブ販売)を国内で最初に行ったのは新宿伊勢丹だったとか(その次が梅田阪急)。今後、他の店舗にも広がるかどうかは店舗側のインフラ次第、と言っていましたが、これをやることで、今まではタッチポイントのなかった地方在住のお客さんが増えた(オンラインで買ってくれることもあれば、実際に新宿の店舗に来てくれることもある、と)そうですので、そうしたお客さんの受け皿をつくるというのは納得感のある動きです。
一等立地に百貨という品揃え×大型店展開するのは、地方の商圏人口・ECや専門店の競合などの要因で苦しい状況。小型店になる事で百貨をどう絞り込んだ専門店に変えていくのか楽しみです。
車の営業すらオンラインで進め、試乗のみ。
地方百貨店は富裕層の御用聞き的役割が大きいだろうから、地方、富裕層、高齢者のセグメントで研究し尽くしたオンライン、リモートの導入が得策でしょう。
百貨店は、店内にたくさんの現物があるからこそ存在意義があるのです。

その存在意義をなくした小型店は何の意味もありません。

テレビ会議で接客を受けて、安価なECサイトで買う人がほとんどじゃないでしょうか?

接客力に対して、いささか自信過剰なのではないでしょうか?
失礼を承知で言うと、「伊勢丹の強みはブランドと接客だ」という発想から無理やりひねり出したアイデアに見える。いっそのこと地方が外商に特化したらどうだろう。
家でもできるライブコマース・ECをわざわざ店舗に行ってやるというユーザー行動が、私はピンときませんでした(よくあるツッコミなのでしょうが・・・)。

本当に地方で富裕層を狙うのであれば、他では買えない高級商材に絞って店舗で売るか、訪問販売とかの方がイメージがつきます。お金も時間もある人をターゲットにするモデルとしては、古くはテレビ通販。これを百貨店風・現代風にアップデートするのはありだと思います。また、富裕層ターゲットではないですが明治さんの訪問販売は地方で好調ですね。
接客や販売はリモートがなじみにくいと言われますが、こういう活用方法があるのですね。商材が高級になるほど、実物を見たり着たりしたいお客様が多いと思うので、そこをどのように運用されるのか興味があります。
富裕層向けの外商のオンライン版の様なイメージでしょうか?もともと江戸時代の呉服店が富裕層向けに訪問販売を始めた外商が今の百貨店に成り立ちのきっかけであり、その後大衆化していきましたが、改めてこのご時世に原点回帰している様にも見えます。
コロナ以降、百貨店の名物販売員もライブ配信で店舗のディスプレイ上からモノを売っている。これが日常になれば店舗を百貨店のサイズの縮小に伴うコストを抑えてのリアル店舗販売も実現可能になる。一方で売り方だけでなく、商品のリアルとオンラインでの販売比率や商品ラインナップをどう絞っていき魅力的な店舗を作っていくかこれからだと思うので今後楽しみです。
杉江社長はインタビュー(下記リンク参照)で詳しく語っていますが、時間をかけることなく、地方に出店を検討しているようです。松山三越の改装がモデルになっていくようです。
https://www.asahi.com/articles/ASN9Z7WBYN9ZULFA016.html
三越と伊勢丹が経営統合。百貨店事業を中心に不動産、カード事業、EC事業も手掛ける。基幹店の構造改革、支店・地方店・海外店・中小型店のビジネスモデルを再構築で収益回復を目指す。ニッコウトラベルを完全子会社化するなどシナジーの高い飲食、旅行、理美容に特化し育成。
時価総額
9,951 億円

業績