アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
222 兆円
業績

関連記事一覧
「Chromebook」の需要がコロナ禍で急増--2020年第4四半期
CNET Japan 66Picks
ASUSの“10万円台Chromebook”の実力 ── Androidアプリ対応でどこまで使える?
Business Insider Japan 45Picks
グーグル、「Chromebook」40機種を年内に投入へ--「Chrome OS」の新機能も予告
CNET Japan 13Picks
ChromebookでWindows 10が動く「Parallels Desktop for Chromebook Enterprise」レビュー
TechCrunch Japan 12Picks
サムスンが「低価格のプレミアムChromebook」という矛盾した存在を具現化
TechCrunch Japan 6Picks
ChromebookでWindowsアプリが動く時代がやってくる
ギズモード・ジャパン 5Picks
企業向けChromebookでWindowsアプリ動作へ。ParallelsとGoogleが提携、2020年秋予定
Engadget 日本版 5Picks
【Amazonプライムデー】なに? Chromebookが1万8800円だと!? 買わなきゃ
ギズモード・ジャパン 3Picks
5万円以下から買える格安ノートPC「Chromebook」を選ぶ前に知りたい5つのポイント
文春オンライン 3Picks
グーグルの「Chromebook 」出荷台数10倍のワケ
ニュースイッチ 3Picks
日本で普及しないのは、ソニーやシャープがChromebookを販売していないのも、要因の一つとしてあるかもしれない。
GIGAスクール構想に関連して、文教向けにはNECのChromebookがある。
数年前まで東芝も出していましたが、直近だと日本企業名のブランドはNECのみ。
PCの世界シェア上位の海外企業が主で、日本企業(海外企業の傘下だったりするけど)の存在感は無いですね。色々と配慮があったり、Windowsよりも差別化が難しいのも関係あるのでしょうか。
最近になって、AMDがZenベースのRyzen 3000 Cシリーズを発表。
ローカル処理の高速化、インテルCPUよりも安価でハイスペックなChromebookに期待したい。
10月1日に予定しているGoogleのイベントで、Chromebook関連の発表もあるんじゃないかなと思います。
『AMD、Zenベースで初のChromebook向け「Ryzen 3000 C」 - PC Watch -』
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1278314.html
データはローカル端末には一切ないので、セキュリティ面、管理面など、いろいろな意味で便利です。
当然、コストも安いので、何故、もっと企業が活用しないのか?不思議です。
フル活用したいなら、Google環境という縛りがネックかもしれませんね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ここに書いてあるとおり,起動は非常に早く,ウェブブラウジング程度であれば全く問題なくこなせます.なので,一般家庭でも,ヘビーな使い方をしないのであれば,十分使える端末だなぁという印象です.
一方,Word的な作業もできると思うのですが,どうしても見た目のズレが生じそうで,そういった作業的なのはほとんどしていません...
とはいえ、義理の父にはChromebookを勧めて買い替えました。
60代でも、普通に使えているのがポイントです。