関連記事一覧
東京五輪、来夏開催は23% 再延期と中止で70%
共同通信 180Picks
東京五輪の追加経費2千億円…組織委「ギリギリまで削り込んだ」
読売新聞 145Picks
安全に東京五輪実現へ緊密連携 首相、IOC会長と会談
共同通信 107Picks
五輪経費削減300億円 簡素化、IOCに報告
共同通信 57Picks
東京五輪チケット払い戻しは11月10日開始 パラは12月から
毎日新聞 30Picks
IOC 東京五輪の経費削減など9月に最終的な計画まとめる
NHKニュース 23Picks
東京五輪、政府が海外選手の入国緩和を検討 課題は多く
朝日新聞デジタル 23Picks
森喜朗会長 東京五輪へ「不安? 全くありません」
スポーツ報知 22Picks
東京五輪の状況「複雑化」 ワクチン遅れ影響と米紙
共同通信 16Picks
東京で新たに146人感染 新型コロナ、1人重症
共同通信 10Picks
「五輪2.0」につながるディスカッションが始まりました。
合同会議の冒頭に行われたバッハ会長、日本側からの萩生田大臣、橋本五輪担当相、小池知事、森会長、室伏次期スポーツ庁長官らのスピーチはNHKのオンラインで中継されていましたので、拝聴しました。それぞれの関係者が、何を考えているのかがよく伝わり、オンラインとはいえ公開の場できちんと議論することの意味が理解できたような気がします。
スポーツの大会は様々な種目で再開されていること、コロナの感染防止対策もかなり洗練されて来たこと、それらを踏まえてwithコロナ時代の大会として何が出来るかは関係当事者がすべて集まって議論すれば「必ず」解が見出せるはずであり、その意味で新しい形での開催はできるはずである、それを皆で行おうという趣旨の議論だったと受け止めました。