関連記事一覧
現在も続くETF購入、白川総裁は「臨時・異例」と言明-10年議事録
Bloomberg.com 251Picks
銀行の収益源増加へ 出資の規制緩和を検討 金融庁
NHKニュース 245Picks
日銀、大規模な金融緩和策を維持 景気「持ち直しつつある」
共同通信 165Picks
日銀、大規模金融緩和を維持 景気判断「極めて厳しい」
共同通信 115Picks
欧州中銀、大規模緩和維持 金利抑制へ国債購入加速
共同通信 110Picks
ETF買い入れ、FGとともに緩和効果高めるツール=政井日銀委員
Reuters 60Picks
コロナ後へ銀行規制の緩和検討、市場の競争力向上も注力=金融庁
Reuters 49Picks
英中央銀行、量的緩和を拡大 13.4兆円、景気を下支え
共同通信 46Picks
独憲法裁「量的緩和は一部違憲」 欧州中銀に政策の再評価を指示
共同通信 38Picks
金融機関への公的資金投入 申請条件緩和の改正法成立
NHKニュース 37Picks
他方で、金融政策の担い手たる中銀がなし得る環境対策へのコミットメントは、技術的に判断して、環境債、グリーンボンドなどの優先購入による間接的な支援までだろうというのが、私を含めた大方のウォッチャーの見方だったと思います。
↓拙稿です。
https://diamond.jp/articles/-/228275
金融市場ではパンデミック対応が山場を超えたため、環境債を買えるまでになったとも言えそうです。
他方で、環境対策であれば、中銀による選択的信用割合が許されるのかという、倫理的な問題は残っています。
中銀や政府がかなり無理をして、今の平穏があります。経済を回すことに今でも否定的ないしは皮肉的な論調があることには、正直言って目を疑うとともに、かなり特殊な意図を感じます。
そもそも私はこの手の政策には同意できません。量的緩和の一環としてグリーンボンドを購入する、ということは「QEをやるような局面では環境保護に貢献する」ということである一方、正常な局面では「環境保護に貢献する必要はない」という話になりかねません。それで良いのでしょうか。
もっと言えば、この先には環境貢献度に応じた社債の掛け目優遇みたいな話も出てくるでしょう。中銀がそこまで正確には評価できるのでしょうか。大体、本分である物価も制御できないのに気候なら制御できると思う姿勢が傲慢にも感じます。やることやってからやれば良いじゃないか、という雰囲気がします。