関連記事一覧
緊急事態宣言“来月6日全面解除は困難”政府内の意見強まる
NHKニュース 1096Picks
政府、外国人の新規入国拒否を発表
日テレNEWS24 820Picks
ビジネス関係者らの往来停止 原則外国人の入国を全面的に制限
NHKニュース 689Picks
緊急事態宣言延長へ 政府、2日にも判断 栃木など解除検討
産経ニュース 499Picks
ワクチン 米製薬大手ファイザーと契約を正式締結 政府
NHKニュース 413Picks
政府、検査証明なければ入国拒否 新型コロナ
時事ドットコム 61Picks
薬の価格 約7割の品目で引き下げの方針 政府・与党
NHKニュース 46Picks
入国できない外国人プロ選手40人、宣言解除後に許可へ
読売新聞 35Picks
「政府が記録残すのは当然」新書版で削除 菅首相の著書「政治家の覚悟」
毎日新聞 24Picks
SpaceJet事業に関する一部報道について
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 16Picks
また、検疫に従事している人も足りず、地方空港も含めて、今は、成田、羽田、関空に集中させている状態。
今後は、例えば、他国がやっているように、低リスク国と高リスク国で、体制を分けるとか、
二国間で協議し、母国でのPCR検査結果の陰性証明書持参で検査を免除したり、空港に併設した検査センターで大量にさばいたり、
そういう工夫が必要。
アメリカなどは外から来るより内部の感染者数が多いから、特に検査なしスルーという手段を取っている。
日本はこれはないと思うが、徐々の正常化に向けてそれに対応する体制整備が必要。
比較出来ないですが、五輪を想定した海外代表選手は2週間隔離を行わない替わりに、入国前・入国後の移動でも複数回検査を受けてクリーンな状態を保つことを前提としています。
ヨーロッパが明らかに感染拡大している今、なぜ10月からなのか。時期とイベントを重ねると、あすからIOC調整委員会、Go To東京解禁などありますが、世界を相手にした場合、何を根拠に全世界入国解禁とするのか。
気になるのはアジアの一部で見つかっているコロナの「変異株」に対する評価と対応はどうか。まだわからないことが多いです。選挙も想定した訳ではないと思いますが…次回、政府の専門家会議の言及の仕方に注目したいです。
死者数が増えていないということは、フロントの医療従事者の方々の努力があり、我々の感染予防の努力があるということに他なりません。
粛々とデータドリブンでやれば良いわけで、飛んだシミュレーションや斜めな理論に踊らされないことなんだと思います。
記事が根拠の不確かな作文かもしれないことを表明した、責任逃れ文言。これでは、占いとかわらない。
情報を小出しにして人々の関心を煽るのが、ジャーナリズムなのだろうか?少なくとも、「公共性」は感じられない。
人々の生活の役に立つよう、再開の条件やその判断の責任主体をなぜ記事にしないのだろうか?
まだまだ諸説あるので先行きは不透明ですが、トライアンドエラーは必要ではあると思います。
ただしエラーが出たと判断出来る状態を確定させ、そこでの対応策も事前に提示して、必ずそれに基づいて行動するとということを約束して欲しいです。