• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

大企業の新入社員「コミュニケーションばかりの仕事に不安を感じる」という投稿に注目集まる

キャリコネニュース
669
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 製造業 開発

    コミュ力だけではなくスキルも必要。
    片方だけで成り立つことは、通常の仕事では稀。(稀というか特殊な仕事、特殊な能力の場合だと思う)。

    私は記事のような不安を感じたため転職しました。しかし、前職でのコミュ力は今の仕事でも十分いかされてます。


注目のコメント

  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    ここでいう「不安」は、外の世界に触れずに社内の見えない所でいくらコミュニケ―ションをとってもビジネスに必要なスキルが身につかず、下手すると会社と共に「沈んでしまう」ことをから来ていると思います。
    僕が企画部門にいて記事にある様な仕事を銀行でしていたころは、社内の仕事がメインでも、会社から外に出ても価値があるノウハウや専門知識を身につけることを意識する様にしました。社内のみに通じるノウハウや能力は本質的な価値が無いこともあるので、程々でいいかなと見切ってました。
    後はなるべく営業の人についていったりして外に出るようにしました。尺度を外に置くことで客観的に自分が見れる気がします。


  • GLAYLIFE.com ギタリスト

    リンクアンドモチベーション樫原さんの著書『エッジソン・マネジメント』では調整という業務のことを最高の芸術行為と述べられています。

    以下、引用

    >先輩社員との座談会で、入社5年目の社員に「どんな仕事をされているのですか?」と聞きました。
    「そうだな。日々、調整だな。調整の日々だよ。これが、すごい大変」
     と端的に答えたそうです。この答えを聞いて学生はどう思うのでしょうか。おそらく、仕事内容についても、この先輩社員に対してもあまり魅力を感じないのではないでしょうか。
     しかし、よくよく話を聞くと、この先輩社員は、宇宙関連の仕事をしており、関係者はNASAや日本政府、協力会社など多岐に渡りました。当然、それぞれの「利害」や「思惑」もバラバラであり、その「合意形成」は困難を極めます。プロジェクトの推進において「合意形成」が不可欠であることは自明のことです。だからこそ、「日々、調整」をしていたのです。

    --引用おわり

    結局、ここらへんは好き嫌いも大事だと思います。そもそも大きな仕事となると当然一人ではできないので、調整も重要になる。そこまで大きくない仕事は一人で勝手に進めることもできる。バランスもあるかと思いますが、それなりに調整業務の多さとプロジェクトの大きさは相関関係があると思っていた方がよいと思います。

    たぶん、就活でコミュ力大事と言われるのは大企業ほどそうだと思います。関係者が多いですから。ベンチャーだと「コミュ力なんてなくても良いから戦闘力高い人」などもあるかもしれません。


  • 電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授

    社会人基礎力という経産省が提示した「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」というものがあるのですが、コミュニケーション能力はありません。
    https://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.html

    3つの能力に、それぞれの能力を構成する12の能力要素があります。普通に仕事してたら、関係者とコミュニケーションするのは前提で、コミュニケーションで何をするのかはまた別の話です。おおよそコミュニケーション能力を推し過ぎな世の中なので若いと、コミュニケーションにのみ気が向くかもしれませんが、コミュニケーションのその先に何があるのかを考えてみるといいと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか