関連記事一覧
菅内閣の支持率が急落、50%に コロナ対応「評価しない」55%
共同通信 165Picks
初の日中首脳電話会談へ 国賓来日どうなる
FNNプライムオンライン 97Picks
菅首相 就任後初の外国訪問 18日からベトナムとインドネシアへ
NHKニュース 87Picks
日中首脳が会談、地域・国際社会の諸課題へ緊密に連携で一致
Reuters 15Picks
「菅首相が蔡総統と電話会談の意向」森氏発言に中国が説明求める
TBS NEWS 6Picks
次の総理大臣には、やっぱり菅官房長官がベストと考える理由 - 岸博幸の政策ウォッチ
Diamond Online 6Picks
自制失った政治家、露骨に表現に介入 「菅政権では改善しない」津田大介さん
毎日新聞 6Picks
菅首相 バイデン氏と電話会談 安保条約5条適用とバイデン氏
NHKニュース 4Picks
既定路線化する「菅首相」 政策なき権力闘争に違和感 長官番が見る総裁選
毎日新聞 4Picks
EU、中国首脳と経済巡り会談 香港安全法への懸念も表明
Reuters 4Picks
通訳のせいなのか何なのか、英語が変です。「テル、テル」では電話のシチュエーションを想起させません。「tell」は教えると言う意味もありますから、「電話くれれば、どうすればいいか、お前に教えてやる」って言われたんじゃないのかな、とさえ推測します。
これを報道する側も「なんかおかしい」と思ってると思うのですが、むしろ「菅氏の英語のできなさ」を報道しているシニカル報道なんですかね。
毎度こう言う事態を見るたびに思うのですが、日本の政治家は少しは発言にフィルターを掛けたり専門家をつけたり、発言や文書に教養を加えられる素養のある人を付けたり、国際的な常識の範疇に入れるようなサポート陣をそろそろ揃えてはどうでしょうか。そんなに高いものではないですし、なぜそこに価値のウェイトを置けないのかが戦略的によくわかりません。