• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる

NewsPicks編集部
748
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • エムスリー 取締役

    飲食店の固定費率が他業種より高い事が、明確な記事。
    さらに、飲食店の中でも、都心型の立地重視型の飲食店固定費は高くなります。
    テイクアウトは容器の負担で利益率が低い、と書かれていますが、単独で見れば家賃や接客、皿洗い等の人件費がかからず利益率はむしろ高くなるはず。
    既存の家賃と人件費の上に、新業態を載せるだけでなく、何に対してどのようなコストがかかるのか、目指すはどの様な組合せなのかを計画し経営する時期に来ていると思います。


注目のコメント

  • とある税理士法人 しがない中間管理職 公認会計士 / 税理士

    居酒屋は主要なクラスター発生源の一つであり、
    大企業のほとんどが夜の飲み会を禁止している場合が多いでしょうから、
    まだまだ収益の厳しい状況が続くでしょうし、今後ますますの倒産増加が
    見込まれるように思われます。
    特に、大人数の宴会が収益源としている大規模な居酒屋は、
    家賃負担が重い上に収益が当面見込めないでしょうから、
    従来通りの集客戦略ではこの冬を乗り切れず、一時的にでも閉店せざるを
    得なくなると思われます。

    そして、飲食業は元々中小零細事業者が多い為、資金余剰や借入余裕がなく、
    業績が悪化すると、すぐに持たなくなる事業者が増えるでしょうし、
    それに連鎖して、テナント業者も業績悪化が見込まれます。
    家賃支援給付金や雇用調整助成金だけでは耐えられないと思われます。
    新型コロナウイルスに対する対処や個人意識が変わるまでは、
    居酒屋の回復は無理なような気がします。

    追記
    数年前の話ですが、京都では有名な居酒屋チェーンの串八さんは、
    ファミリー層の夕食目的の顧客を獲得して、売上を拡大しているという話を
    聞いたことがあります。
    以前、NPの記事で、アフターコロナでの飲食業は
    「ランチ」「住宅地立地」「少人数」がカギだというものを見ましたが、
    家族向け夕食需要も比較的早期に回復していくでしょうから、
    そういう早期回復が見込める領域に一時的でも軸足を置く必要があるでしょうね。
    あと、中村PROが仰っているように、テイクアウトは高原価率という発想は
    私も違和感があります。ただ、変動費が高めとは言えます。
    UBER EATSを活用すると、更に変動費は高くなりますが、
    それをもって「原価率が高い」というのは語弊があります。
    固定費も立派な売上原価です。

    参考記事
    外食の客足、復活の3条件 全国1万店データ分析
    https://newspicks.com/news/5171169?ref=user_1666303


  • ビスポークパートナー株式会社 代表取締役

    固定比率が高いビジネスは「レバレッジが高い」としてもてはやされることもあり、長所もあれば短所もあります。逆に都心で自分の土地を持ってビジネスをすることはほぼ不可能なので、ほぼ賃料が発生します。
    よって、それをもって「固定費率が高いからコロナに弱い」と言うのはあまりに当たり前すぎないですか?

    そんな誰でも分かる分析より、では、多産多死のこの業界でどういうビジネスモデルなら生き延びれるのか、みたいなことをNewspicksには言ってもらいたかったです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか