• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

不妊治療 現在の助成制度を大幅に拡充へ 厚労省方針

NHKニュース
33
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    もちろん、これで助かる方も確かにいますが、
    もし少子化対策としてなら、効果は弱いと思います。

    子どもを望む方は、すでに現状の助成でも不妊治療されていて、
    それでも恵まれない方がいらっしゃる。

    少子化対策の一環なのであれば、一朝一夕にはいかないにしても、
    根本的にはやはり、若いうちに妊娠を望める社会にしていかないと、と思います。


  • 日本維新の会 横浜市議会議員(鶴見区選出)

    少子化には焼け石に水かもしれないけれど、望めばその機会を得れる環境を整えることは大事ですね。


  • badge
    Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト

    前にもpickしましたが、この流れは歓迎です。
    子宮頸がんワクチンについて言及しておられる三原議員が厚労副大臣とのことで、こちらについても期待したいところ。

    大事なのは、保険適応そのものより、「患者の負担を減らすこと」です。

    保険適応されるということは、逆に「病名と診断により、可能な検査や治療に診療報酬上の制限が加わる」ということです。
    『どういう「病名」でどの「治療・検査」が適応になるのか』
    という話に「画一された指標」を設定せなばなりません。

    どのくらいの不妊期間があれば不妊なのか、顕微受精や人工授精といった方法が適応される条件は何か、について保険的な定めが必要になります。

    これが画一化されるのは、治療が明確になるというメリットもありますが、逆に言えば保険外の治療はできなくなり、「高齢だから早めに人工授精などにstep-upしよう」などという提案が難しくなる危険性もあります。
    また日進月歩の不妊治療で、新しい治療が出てきても、国が承認するまでは自費でするか、諦めるかしかないのです。

    そういうリスクも見た上で、議論する必要がある問題です。単に「保険適応で自己負担が減る」だけではないのに注意が必要です。

    不妊の検査については概ね行うことがパターン化してきているので、こちらは早めの保険適応が望ましいでしょう。
    その反面、治療についてはある意味で「ブラックボックス」の要素を残せるようにするため、助成金の拡充に留め、また混合診療を認めるのが良いと考えます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか