関連記事一覧
データセンター寒冷地に設置を 環境省、企業に財政支援
共同通信 89Picks
エストニアを見よ、危機下で政府を機能させるのは「デジタル」だ
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 21Picks
菅政権の最注目政策「デジタル庁」に待つ茨の道
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 17Picks
デジタル通貨とはいったい何なのか 国内普及の突破口
ITmedia ビジネスオンライン 13Picks
菅官房長官の「デジタル庁」構想には知られざる布石があった!
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 11Picks
「デジタル円」は実現するか? コロナ禍後、加熱するデジタル通貨の覇権争い
FinTech Journal 10Picks
菅氏「デジタル庁」構想を披露
www.linkedin.com 9Picks
「フィジカル×デジタル」オフィス構想の実証実験が開始
デジタルシフトタイムズ 9Picks
導入目前「デジタル人民元」に出遅れ「デジタル円」でビジネスはどう変わるか:中島真志
新潮社 Foresight(フォーサイト) 4Picks
「デジタルPCR」で国際比較を可能に、コロナ検査の信頼性は向上するか?
ニュースイッチ 3Picks
重要なのは参事官(課長)クラス。ここがトップが決めた方針を実行しますが、情報通信技術に精通しているのみならず、各省庁との調整が発生します。残念ながら、技術に長けた人はいても、調整業務に長けた人はあまりいません。個人的には、菅総理の力で各省庁からエース級を集め(復興庁が最初の2-3年そうであったように)、技術に長けた民間人をラインではなくスタッフとして採用し連携するような体制が現実的だと思います。
おそらくトップ人事は話題性で選ばれるでしょう。
民間人をトップに据える、素晴らしいと思いますので、是非このタイミングで年功序列や肩書ではなくcapabilityの視点で選ばれることを期待しています!
【追記】コメント欄が推薦板になっているみたいなのでお気軽、僕は小飼弾さんを推します。
目指すべきでは無い。
まだ誰も達成していない、しかし実行さえすれば
出来る事を目指すべきで有る。
それは、日本が得意とする、コモディティ化
した組み込みの世界を、Javaでアクセス
出来る様にする事である。
これは、象徴的な言葉である。Javaでアクセス
出来ると言う事は、大抵のインターネット
プロトコルでアクセス出来る事を意味する。
行政の個別業務を「デジタル化」するとして、「デジタル化」て何だ?
ファジーな答弁を繰り返してきた人が、デジタルにものを考えられるとは思われない。
単なる業務のぺーパーレス化や押印廃止程度の話か?
要するに、マイナンバー・カードを普及させたいだけなのでは?
組織法?→(だったかな?)では、理論的に可能ですよね。
やるならば、どこまでも大胆にやって欲しいです。