関連記事一覧
株主総会の不適切処理、みずほ信託でも 400社で
日本経済新聞 218Picks
みずほFG、中核3社社員25%をテレワーク恒常化 坂井社長「コロナを一つの奇貨として」
毎日新聞 204Picks
ゆうちょ銀、被害2千万円超 アプリ「支払秘書」でも
共同通信 83Picks
みずほFG、4―12月期純利益は3544億円 顧客・市場部門とも堅調
Reuters 35Picks
みずほFG、394億円損失計上 新型コロナによる保有株下落で
共同通信 31Picks
みずほ総研、約250万件の顧客情報が入った記録媒体を誤廃棄か 「情報流出の可能性は低い」
ITmedia NEWS 23Picks
ブロックチェーンで融資 日立、みずほと物流情報基盤
日本経済新聞 13Picks
みずほ銀の店舗改革は“個人特化”。5倍増の100拠点に
ニュースイッチ 9Picks
みずほFG、グループのIT企業など再編--IBMとも協業
ZDNet Japan 9Picks
個人情報を一元化 JCBやみずほ銀などがブロックチェーンで実証実験
月刊暗号資産online 6Picks
金融業界の信頼性を取り戻すためには、本人確認と本人認証を厳密に実施すべきです。
とともに業界全体で不正データベースを構築することも検討すべきだと思います。
欧州ではStrong Customer Authenticationが義務付けられています。
当時、サービスが始まって直ぐに使ってみましたが、確かに紐付け手続きが簡単過ぎて不安になりました。
みずほ銀行は、その後手続きを変更していて、今は不正はまず無理だと思います。
今回の問題は、銀行口座との紐付け手続きをもって、本人確認手続きとすることが出来るとすることを、盲目的に使ってしまった決済事業者側にも問題があると感じます。
→LINE Payでのみずほ銀行のサービス開始は2年前で、当時から見る人が見れば、甘いと分かりました。
特に、この9月からサービスを開始したKyashは、VISAカードですから、利用出来る範囲も多いです。VISAルールを尊重したら、一工夫出来たと思います。
なぜ、事件が起きた時に公開しなかったのか。
自衛策となると、こまめに預金の出入りを確認するしかありません。私はネットで行っていますが、こうした状況で新規顧客への通帳発行に安くない手数料を本気で取るものか。