関連記事一覧
9月入学で教員2.8万人不足の推計 待機児童も急増
朝日新聞デジタル 306Picks
免許失効教員の官報不掲載61人、うち46人がわいせつ事案
読売新聞 134Picks
「わいせつ教員を二度と教壇に立たせない」5万超の保護者らの声に文科省はどう応えるか
FNNプライムオンライン 130Picks
マスク生産の中国依存はどうなる ポストコロナ世界のグローバリゼーション
朝日新聞GLOBE+ 71Picks
大企業が続々と変革、日本の「ニューノーマル」な勤務スタイルとは
ビジネス+IT 66Picks
「教員による児童生徒への性暴力」被害者による実態調査でわかったいくつかの傾向とは 授業・生活指導の延長、大勢の生徒がいる授業中でも被害は起こる
FNNプライムオンライン 48Picks
非対面ビジネスへの転換で急務の「情報格差を解消」するツールとは?
ライフハッカー[日本版] 13Picks
わいせつ教員対策で法改正方針 免許法、文科相表明
共同通信 9Picks
因果関係を見極めるコツは、「逆の情報」を押さえること
GLOBIS知見録 最新記事 7Picks
教育再生実行会議、次回のテーマは「ポストコロナ」 9月入学など論点に
毎日新聞 5Picks
私は情報検索が40年可能になれば問題解決できるようになると最初思いましたが、そんなに簡単にはいかないようです。
・懲戒の理由がわいせつ行為かどうか分からない
・懲戒理由を確認できるかどうかは自己申告任せになる
・本人が氏名を変えたらそもそも検索できない
という点はたしかにクリティカルです。実際に名前を変えて再犯した事例もあることは重たい現実として捉えるべきで、やはり教員免許法の改正が必要とする本記事の論旨に賛成です。
昨日再任が内定した萩生田文科相がこの問題を注視しており、教員免許法の改正にも意思を示していることは有り難いことです。ぜひ新内閣の重要トピックとして改正を進めていただきたいです。
じゃあ猥褻犯として捕まった人は、「検事」にもなろうと思えばなれるのかしら?
医師として、医療行為中に殺人を犯した人が医師に復帰できるの?
どう考えてもおかしいのだから、法改正して欲しいよね。
学校に対する信頼が根本からなくなるよ。