955Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ICTが学校に根付かない根底にあるのは、今の教育制度や方法論のままに、ICTをアドオンしていることなのでは、と感じています。
記事の中では「系統学習」と「経験学習」のことに触れていますが、議論には出ていましたがカットされてしまった部分に「履修主義」と「習得主義」というテーマもありました。
現行の学校教育の制度は、学年と教科の枠のなかで標準時数として授業時間が事実上定められています。
「身に着いた(習得)」ではなく「何時間学んだか(履修)」。
本来は1人1人で「どれくらいの時間で身に着くか」は違うはずなのですが、それを個別に対応しているととてもコストがかかるし手が回らない。
ICTやEdTechはそういった個に応じた学びを支えるインフラであるはずで、限界費用が低くなることで従来とは比較にならない低コストでそういったオルタナティブな学びを実現できるはずです。
デジタル庁で盛り上がっていますが、こういった制度のアップデートとセットにすることで、本当の意味でのDXが実現していき、ICTやEdTechがインフラとして学校に根付いていくのだと思っています。
人気 Picker
まだコロナは続いているし、GIGAとかが始まると聞いているし、学校は、教育はどうなるんだろう、と関心を持っている方に読んで欲しい記事です。
先生の仕事がすごく変わって、とても面白くなる未来を感じました。

4年前だったかと思いますが、このお二人に会えてよかった。毒を吐きながら、手段を選ばずに前に進み、でも愛がある稲田さん。未踏エンジニアで、プロの指揮者で、未来に前のめりなんだけれど、現場をよく見ている後藤さん。いつ話を聞いても面白いです。
150年変わらなかった教育が一気に変わると見るのも幻想。まずはデジタルを現場に入れて、そこから徐々に変わっていく。効果やコストを測りながら徐々に入れていくこれまでの姿勢では150たっても無理です。もう一つ重要なのは、こうした企業がビジネスとして教育に入っていくこと。そこに市場があるから投資が進み技術が発展し環境が整う。「教育をビジネスにするな」という根拠不明の教条が日本の教育IT化を遅らせました。
「それぞれの状況や特性に合った学び方を、子どもたち自ら選択できるようになる」の実現に向けて、色々な取り組み、発見、課題がある中、「根本の価値観を変えたい」とスタートした事業に 声援を送りたい。
教育はトライ&エラー。生徒と共にやり続けないと答えは出ない。僕もコラボしたい。一英語教員として。教育は、仕組みじゃなく、人に依存する。だからこそ、ほとんどはICTな置き換えれる(意味深な発言、失礼します。
スクールタクトを使っているユーザーとしては、シンプルにとてもよいツールだと感じています。
個々人の手元のノートに留まってしまっい開示されなかった学習情報が、テクノロジーによってリアルタイムに共有される。素敵な仕組みです。

これからの時代に必要なコラボレーションスキルを高めるためにはこうした仕組みを学校教育段階から導入していくべきだと強く感じます!!

ゴトウさん、Codetactさん、がんばってください~(応援)!!
edtechが根付かないのは、様々な要因があるものの、「やりがいを感じない」というのが一番な気がします。
一斉授業は、「授業者にとって」の満足度が高いものです。

自らの卓越した知識を、研鑽を積んだ技能で生徒に伝授する。

自分にしかできない、という感覚も強く
仕事をしている感触も強く
自分が工夫をすれば生徒に届くような気がします。

私は、いくつかの授業では、Googleフォームのテスト機能やExcelマクロを使って、インタラクティブな穴埋め式の課題に主体的取り組ませる方式で授業をしています。
授業をしている側からすると、一斉授業に比べて、物足りないですし、自分の存在意義についての疑問もつきまといます。

それでも、その方式に変えてから、スマホをいじって注意される生徒もいなくなりましたし、定期テストの平均点も、下がるよりむしろ上がる傾向にあります。

私は、まだ、自分で教材を作っているので、自分の存在意義を感じていられますが、これが、完全にedtechのサービスを利用したならば、どうでしょうか。サービスの完成度が高まれば高まるほど、教師の存在は必要性が薄れていき、生徒個人の自学自習や生徒同士の協同学習が活性化します。

これからの教員は、ティーチャー(教える人)ではなくファシリテーター(促す人)にならなければいけないと言われますが、
そのように転換するには、教員という概念そのものが転換しなければいけません。

私自身は自宅浪人をしていた経験があり、自ら主体的に学ぶことの意味をよくわかっているつもりでいます。
自ら挑み、考え、失敗し、理解した内容は、受け身の授業とは比べ物にならないほど、自分の血肉になります。
また、授業者として、「人に教えること」が理解をする最高の方法だということもわかります。

けれど、教師としては、それを認めることは、自分の存在意義を否定することに近いような気がしています。

その感覚を排してICTを推進させるには、生徒が自ら学習するのが当たり前なN高のような仕組みからスタートして教育を再定義する必要があるのではないでしょうか。
自分も含めてNewspicksユーザーはオンライン賛成派が多いと気がするけど、現場の先生たちってどう思ってるのかな・・・