関連記事一覧
「アフィリエイト」広告、消費者庁が大規模調査へ
産経ニュース 373Picks
コーヒー予算 気象庁の憂鬱
NHKニュース 100Picks
気象庁56年ぶりの移転 東京 大手町から虎ノ門へ 作業本格化
NHKニュース 37Picks
「Facebook広告のボイコットは、正しい決断だった」: パタゴニア が模索する広告購入のあり方
DIGIDAY[日本版] 9Picks
FB、トランプ陣営の広告取り下げ ナチスのシンボル使用
AFP 8Picks
コロナウイルスと広告業界:イタリアから学ぶ、今後の展望
DIGIDAY[日本版] 6Picks
政府によるターゲティング広告などのネット広告規制の方針が明らかに
RTB SQUARE 5Picks
【2020年最新版】媒体別!広告バナーのデザイン参考サイトまとめ
デジプロコラム|デジタルマーケティングをもっと身近に 4Picks
Facebook 広告のボイコット、終了のお知らせ:大手広告主のマーケティング予算、今後の使い方は?
DIGIDAY[日本版] 4Picks
電車内広告、多くの種類が混雑率「150%~180%」の場合に最も見られている【アスマーク調査】
MarkeZine 4Picks
やはり外部ベンダー丸投げ文化を改めて、自社内に開発チームを設け、意思を正確かつ迅速に伝え、より責任を取れる体制にすべきだと思う。
広告がダメというより、プロセスと管理の問題だと思う。
きちんと広告掲載基準を事細かく作ってあったので、そういうのを弾くことができる仕組みなのだろうと思っていたのですが、現実にはただのアドセンスで、なんでこんなものが通ってしまったのかと疑わせるようなものです。
15日の夜に気象庁サイトにアクセスしたとき、わざと広告カット拡張機能をオフにして広告を表示させると、カロリーメイトの広告がでましたが、白ベースのwebサイトに、いきなり黄色い広告が出るのでどうしても目立ってしまい、肝心の気象情報にあまり目がいかないような感じがしてしまいました。
やはり気象庁が認めた会社の、事前に審査を経たバナー等の広告であるべきなのかと思いますが、そもそも広告に頼らない仕組みも改めて考えてほしいところです。
ーー
午後2時に広告の掲載を始めて以降、掲載基準に違反するおそれのある不適切なものが見つかり、運用を委託した事業者が該当する広告を削除する対応を取っているということです。