今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
30Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
そもそも、日本の経営者は新型コロナの前から、長期デフレが放置されたことによるマインド萎縮で景気の先行きに対して慎重でしたから、それはそうでしょう。
日本だけ企業部門が異常に貯蓄超過主体になってきたことからも裏付けられます。
回復の意味が「元通り」なら、日本の経営者が慎重なのではなく、欧米の経営者が楽観すぎるのだと思います。どんなに強気な見通しでも、10~12月期にコロナ前の水準に達すると予測しているところはないと思います。
PwCで、CFO(23の国と地域の989名を対象)に対しコロナに関する企業の懸念や課題、対策について調査をしています。

その中で興味深い結果がありました:
① 職場への復帰や変化したビジネス環境での業務に関する懸念点として、日本とグローバルで乖離が最も大きかったのは「リモートとオンサイトのハイブリッドな働き方の管理(グローバルに比して+16pt)」
② 「リモートワークを恒久的な働き方の選択肢として導入」を回答した割合は、グローバルが52%、日本は88%
③ 収益源の再構築や強化のために、どれを変更することが最も重要かという問いに対し、日本とグローバルで乖離が大きかったのは「合併、買収、ジョイントベンチャー、アライアンス(日本がグローバルに比して+31pt)」「価格戦略(例:価格の変更、異なる支払い条件の提供など)(同-36pt)」

①:欧米のように完全なロックダウン状態にならなかった、という点もあるのかもしれませんが、「アウトプットベースでの評価になっていない為、働きぶりが見えない環境でどう従業員を管理するのか」が難しくなったのではないかと推察します。従来のプロセス評価(遅くまで頑張っていたから評価する、みたいな…)はリモートでは、というかそもそも機能しないですからね。

②:おそらくグローバルではもともと日本に比して柔軟な働き方が整備されていた為、比率が低いのでは、と。

③:生き残りをかけた事業売却だけではなく、急成長が見込める分野の買収や提携により新製品や新技術の開発、新たな形態でのサービスの提供に取り組む企業が見られます。また金融緩和で資金を調達しやすいことも一因かもしれません。一方で、グローバルでは「価格戦略」が選択されているのは「既存の製品・サービスにおいても消費者の消費行動が変わった為、それにあったマネタイズモデルに転換している」のではないかと。日本はこの「マネタイズモデルを戦略的に使う」という点が得意ではない気がしています(例「サブスクリプション」のような概念が輸入されたら、右に倣えで採用したり…)。

総合して「評価の仕方」「働き方」「マネタイズモデルの高度化」など、これまで日本企業が変われなかった、強くなかった部分が詳らかになっているので、これを機にトランスフォーメーションが進むことを期待しています。
その前段で長期のデフレが慎重にならざるを得ない経営環境を作ってきました。それに適応してキャリアを積んできた人たちが経営者になっているとすれば仕方がないのかもしれません。
ただ新しいvisionを持った経営者にはチャンスとも言えるでしょう
業績を回復させないとクビになる運命の経営者は、緊張感から取り組む姿勢から全て違うということでしょうね。アメリカは目先3年で相当数の経営者がクビになるでしょうね。
アメリカはコロナの新規感染者数の割に、あまりに楽観的すぎるのは国民性なのか、新興企業の期待からなのか。