• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【実践】意思決定は「6つのステップ」で上達できる

NewsPicks編集部
1167
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    AI Venture - AI Brain Explorer

    合理的な意思決定の6つのステップ
    ①問題を定義する
    ②判断基準を定める
    ③判断基準を検討する
    ④代替案をつくる
    ⑤基準に照らして代替案の点数をつける
    ⑥最適の決定を算出する

    システム開発で、アーキテクチャー上の重要な意思決定をするとき、ほぼこのフォーマットで文書化するのが、IBMでのお作法でした。文書化することで客観視できるし、なぜそのアーキテクチャーを選択したか後から振り返ることも可能。

    事業開発でも、顧客ターゲットの選択や価格設定などの重要な意思決定をするとき、このステップを踏んでおくと、チーム内の合意形成を進めやすいですね。

    ただ、全ての意思決定でこのステップを踏んでると、スピードが落ちてしまい、大企業病になってしまう。
    ステップ0として、「意思決定の重要性を判定し、合理的な意思決定のステップを踏むべきものを選別する」が必要ですね。


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    フレームワークは抜け・ダブりがなくなるので(MECE)とても有効ですが、フレームワークが答えを出してくれるわけではありません。指摘されているように、「何かおかしい」と思ったら、やはり何かおかしいので、専門家が言っているんだから、と自分を納得させると失敗します。

    『Art of Choosing (日本名は何と「選択の科学」)』でシーナ・アイエンガー教授は「理由をつけようとすると失敗する」ことを指摘しています。アカウンタビリティーは大切ですが、私たちは往々にして「本当にいいと思う選択肢」ではなく「説明しやすい選択肢」を無意識のうちに選んでしまうことがあるのです。


  • ピンキー 新規事業の何でも屋

    愚者は経験から学び
    賢者は歴史から学ぶ。

    近代までは賢者がリーダー。
    歴史から導き出された方程式を解くのが仕事だった。

    現代は勇者がリーダー。
    不確実な未来に対して決断を下すのが仕事。
    問題定義を、仮説を、方法を、進退を、毎日決断する。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか