株式会社NTTドコモ(エヌティティドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大の移動体通信事業者(MNO)。日本電信電話(NTT)の完全子会社。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
ゆうちょ銀、不正被害拡大 ペイペイも悪用、計6社に
共同通信 452Picks
「ドコモ口座」通じた不正引き出し9行に拡大 本人確認強化へ
NHKニュース 409Picks
ドコモ口座不正、66件に拡大 計1800万円、副社長が陳謝
共同通信 368Picks
「ドコモ口座」新規の登録停止へ
NHKニュース 274Picks
ゆうちょ銀、ペイペイなど6サービスで被害 ドコモ口座以外に拡大
産経ニュース 112Picks
ゆうちょ銀「ミヂカ」 1422人に不正アクセス 個人情報漏えいの恐れ
毎日新聞 80Picks
ゆうちょ銀行も被害。PayPay、Kyash、メルペイにも広がる不正送金原因は何なのか?
Business Insider Japan 54Picks
不正被害に全額補償求める 金融庁、銀行監督指針で
産経ニュース 34Picks
金融庁 NTTドコモに「報告徴求命令」 預金不正引き出し問題で
NHKニュース 14Picks
残高に年利1%の利息提供 新たな形の銀行目指すKyash
ITmedia ビジネスオンライン 12Picks
民営化されたとはいえ未だに国の信用がバックのゆうちょ銀行。国の機関はデジタル時代に乗り遅れていると見られているのかな (^^;
何回もコメントしてることですが、、フィッシングサイトでは二要素認証も突破されてしまうんです。地銀(CNS)側のセキュリティ強化だけでは完全に被害はなくせないことは決済サービス事業者もユーザーも認識し対策しなければいけないと思います。
参考:
https://www.google.com/amp/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security_basic/1240/360/amp.index.html
海外でも、プリペイドカードへ銀行口座からチャージは出来ますが、それは、プリペイドカードを発行する時にKYCをしてからです。
国の施策としてキャッシュレス決済を広める為、ここは甘かったと思います。
また、ドコモ口座自体が、広範な使い方をされています。携帯代と合わせてお纏め払いは、私は使いたいと言った記憶がないのに付いています。
かなり分かりにくいのはドコモです。
フィッシングサイトで情報を集めてドコモ口座を開設し、今回の手口を使うといとも簡単にドコモ口座にチャージができてしまいます。技術で完全に防ぐのは難しいので、一人ひとりが情報リテラシーを持たなければならない時代になっているのだと思います。
セブンの再来