• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【解説】上場企業の資金繰りは、コロナでどう変わったか?

NewsPicks編集部
372
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)アトラエ 取締役CFO

    新型コロナ問題の影響の見通しが特に不透明であった3-5月においては、投資家の方々の関心事項もコロナ後の回復タイミングや成長率は勿論ですが、まずは生き残ることができる会社かどうかという要素も大きかったと推測します。不測の事態に備えて金融機関と信頼関係構築ができている経営か否かもコミットメントライン締結の有無にはあらわれています。


  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    「コミットメントライン=流動性が確保できている」と無条件には考えない方が良いと思います。

    まずコミットメントには期間があって、例えば6か月であれば6か月後に銀行が延長するかどうかの判断ができる。金利も見直される可能性がある。
    コミットメントラインについては銀行がキャンセルできる条件が付いている場合がありますので注意が必要です。
    代表例は財務コベナンツ。例えば返済の能力などを示す利払い能力を示す財務レシオを一定以上に保つなどの条件があり、達成できなければ銀行はラインをキャンセルできます。
    後はMAC(Material Adverse Change)条項というのがあり、企業の財務や重要資産などに大幅な変化があった場合は借入の枠をキャンセルできる。ただMAC条項は実際に立証するのが難しいのでキャンセルの理由としては使いにくいです。下手すると銀行が借入人に訴えられてしまいます。


  • badge
    ピクテジャパン シニア・フェロー 名古屋商科大学大学院 教授

    上場大企業ではコミットメントライン、中小企業では保証付借入が急増中という二つの現象が語られています。

    記事にはありませんが、コストの「逆転」も興味深いと思います。大企業の方が信用力が高いにも関わらず、コミラインは(数十bpとはいえ)お金を引き出さなくてもコストがかかるのに対し、中小企業の保証融資の一部は、政府の支援策で目下実質ゼロ金利です。

    それでも、借入は借入なので、コミラインのように解約するだけの契約とは違い、数年後には返さなければいけないお金です。安易な借入は自滅行為となりかねません…

    金融機関も、ゼロリスクとはいえ、貸出合戦に落ち入ることなく、しっかり管理して欲しいところです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか